最新更新日:2024/06/18
本日:count up130
昨日:155
総数:858122
暑さに負けずにがんばっています。

5年生のみなさんへ(家庭科 おいしい楽しい調理の力)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、毎日好き嫌いせずに野菜を食べていますか。今日はにんじんを切る写真を紹介します。切る形によって色々な呼び方がありますよ。教科書130ページ「いろいろな切り方」を見て、1〜4の切り方がどんな風に切られているか考えてみましょう。
 お手伝いで包丁を扱う際は、教科書17ページ「調理器具のあつかい方 包丁」、131ページ「包丁で材料を切る」を見て、大人の人と一緒に正しい持ち方・姿勢で気をつけて取り組みましょう。
答え

5年生のみなさんへ(理科 植物の発芽と成長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで、様々な植物を種から育ててきました。1年生ではアサガオ、3年生ではホウセンカ、4年生ではヘチマを育てましたね。
 種のことを「種子」(しゅし)とよびます。
 さて、5年生のみなさんのために、インゲンマメの種子を用意しました。上の3つの写真の中で、インゲンマメの種子はどれでしょう。また、その他2つは、何の種子でしょう。

答え

5年生のみなさんへ(図画工作科 糸のこスイスイ)

 ホワイトボードの参考作品を紹介します。この作品は、富山県の形をしていますね。
 小さく細かいところは切りにくくなるので、下がきの段階から大きく、シンプルな形にするといいです。また、色ぬりをこくすると、仕上がりがきれいになります。
 2枚目の写真は、今回みなさんが使う板です。たて26cm、横36cmの大きさです。3枚目の写真で分かるように、参考作品は板の大きさを生かして作ってあります。
 事前に配ってある下書きの紙にデザインをえがいてみましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ(算数科 直方体や立方体のかさの表し方を考えよう)

 1枚目の写真は、1辺が1cmの立方体です。
 この立方体を積んで、2枚目の写真にある図のような直方体(ア)と立方体(イ)を作りました(3枚目の写真)。
 さて、この直方体(ア)と立方体(イ)は、どちらがどれだけ大きいでしょうか。

 それぞれの立体に使われた、1辺が1cmの立方体の数を数えれば、大きさを比べられますね。ぜひ自主学習ノートに書いて考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよいノートづくりを目指して(5年生)

 気が付けば4月も終わりに近付き、暖かい日が続いています。5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?また、課題は順調に進んでいますか?
 
 課題の中にもありますが、自分でノートを書く時には、後から読み返しても分かるようなノートづくりに努めましょう。下の写真のように図にまとめて自分の考えを書いたり、他にはどのような考え方があるか教科書を参考にして書いたりすることで、「分かりやすいノート」ができます。
 算数科では教科書P4〜5を、社会科では教科書P15、P21の「まとめる」などを参考にして、ノートに書きましょう。

画像1 画像1

5年生のみなさんへ!自主学習のすすめ(5年生)

 桜の花は散ってしまいましたが、学校のチューリップは見事に咲きほっこっています。季節はまさに「春」ですね。
 さて、国語科の教科書に、「春の空」というページ(36ページ)があります。そこには、次のような言葉が紹介されています。
 
 ・寒のもどり    ・春がすみ
 ・花ぐもり     ・風光る
 ・うららか     ・のどか
 
 これらの言葉の意味を調べて、春らしい風景を思いうかべてみましょう。

 また、教科書に紹介されている古文「枕草子」の一部や、2つの俳句をノートに書き写して、音読してみましょう。言葉の響きやリズムを楽しみながら読むといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ(5年生)

画像1 画像1
 5年生のみなさん、元気に過ごしていますか。家庭での学習は進んでいますか。
5年生の先生達から、みなさんに応援メッセージを送ります。また、臨時休業中に取り組んでほしい学習について、今後ホームページでお知らせしていきます。
 健康に気を付けて、元気に過ごしましょう。

着任式・始業式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送で行われた始業式でしたが、静かにしっかりと放送を聞く態度から、高学年としての自覚と責任を感じました。これから1年間、子供たちの成長のために、担任一同サポートしていきたいと思います。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253