最新更新日:2024/07/09
本日:count up166
昨日:159
総数:861726
暑さに負けずにがんばっています。

社会科 工場長になって工場を建てよう(5年生)

 社会科では、工業生産についての学習を進めています。
 子供たちは、様々な工業製品を作るための工場を建てるならばどのような場所がよいか考えました。そして、輸送で必要な交通網や資源の集め方、土地の広さ等、いろいろな視点から条件があった場所を見付けないといけないと学んでいました。
 子供たちは、次回、考えた場所について話し合い、実際に工業が発展している地域を確かめることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動「I can ○○〜私は、○○ができます〜」(5年生)

 外国語活動では、「I can ○○」の文法を使って、自分ができることを答える学習に取り組みました。子供たちは、自分のことを伝える新たな表現を楽しみながら身に付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

係活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級を楽しくするために、活動を工夫しながら係活動に取り組んでいます。様々な活動の様子を新聞にまとめたり、クイズやなぞなぞを作成したりと掲示する物にも工夫が見え、子供たちも楽しみながら過ごしています。

プログラミング学習をやってみよう(5年生)

 5年生では、算数科の学習を生かして、ハイブリットパソコンでプログラミング学習にチャレンジしました。
 時間が経つに連れて、「始めは〇〇して、次は△△して」「やったー!うまくできた」と歓声が聞こえてきました。
 子供たちは、プログラミング学習を通して、順序立てて問題を解決することの良さを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科 「これからの食料生産とわたしたち」(5年生)

 社会科では「これからの食料生産とわたしたち」の学習を進めています。子供たちは、日本の食料自給率が年々低くなっている事実から、その原因や今後、心配されること、さらには、今の自分たちができることについてインターネットや本等を使って調べています。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科「物を生かして住みやすく」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、整理・整頓の意味を理解し、自分のお道具箱やロッカーで整理・整頓を実践しました。また、使う物の頻度に合わせて配置を決めたり、仕切りを作って物の場所を固定したりするなど、生活の工夫を考えました。

コロナ対策について考えよう(5年生)

 1学期に子供たちは、感染予防に関するポスターや1m棒による呼びかけなどを行いました。その成果を全校にアンケートをとってみると「接触」に関してはまだ課題が残ることが分かりました。
 しかし、感染予防について活動を進めてきた子供たちは、新たな方策が思い付かず、悩む日が続いていました。そして、その子供たちは、学級の仲間に状況を伝え、アイディアを聞いてみようと考えました。
 学級の子供たちは、アンケート結果を聞いた上で、「考える時間をほしい」と話し、真剣に考えていました。
 今回聞かれたいろいろなアイディアを基に、子供たちが新たに取り組む活動を応援し、協力していきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 よごれにあった掃除の仕方を学ぼう(5年生)

 家庭科で、「住みよいくらし」について学習しています。
 先日は、自分の道具箱の整理・整頓を行いました。そして、今回は、校内の掃除場所の汚れについて考え合いました。
 子供たちが、改めて掃除場所を確認しにいくと、今まで気付かなかった汚れを見付けて「これは、何の汚れかな」「何を使ったらとれるかな」と考えました。
 家でも、自分の部屋等をきれいに保とうとする姿につながればよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動がんばるよ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期初めての委員会活動が始まりました。
 各委員会では、児童会のスローガンや委員会の目当てを達成するために、様々な活動案を出し合いました。
 委員会が終わると、「先生!私の案が採用されたんだよ」「緊張して、考えてきたこと言えなかったよ」「早速、明日仕事があるんだよ」と学校のために働きかけられる喜びややりがいを感じていました。
 次の日、早速、あいさつ運動やシャボネットの補充等をする子供たちの姿が見られました。他にも、委員会で取り組めそうな学校の課題はないかと休み時間に校内を見回る子が現れるなど積極的に取り組む姿がとても頼もしかったです。

みんなのためにできること「感染予防パトロール」(5年生)

 朝、子供たちが登校すると「おはよう。1m離れようね」と廊下で声をかける5年生の姿がありました。
 その子供たちは、家で作ってきた1mの棒を使って、距離をあけて歩くように声をかけていました。その後、その子供たちは、各学年の教室前をパトロールし、その都度「おはよう。1m離れようね」と声をかけ続けていました。
 子供たちは、感染予防に向けて、制限の中で生活をしていますが、その中でも自分たちの力でよりよい学校をつくりあげようと工夫する姿が増えてきています。
 今後も、このような姿が増えていくように背中を押してあげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253