最新更新日:2024/06/02
本日:count up102
昨日:103
総数:855689
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

メダカがやってきました。(5年生)

画像1 画像1
 5年生の各教室にメダカがやってきました。元気に泳ぐメダカの様子をじっくり観察したり、大事に育てたいと願って飼育当番の順を確認したりするなど、子供たちはメダカとの出会いに喜んでいます。

みんなが楽しめる活動を考えました!(5年生)

画像1 画像1
 休み時間にみんなが楽しめるようにと、塗り絵を作った子供がいました。学年全体にこの作品を紹介したところ、みんな大喜びで取り組んでいました。よりよい学校生活をつくろうと工夫して活動する素敵な姿でした。

書写の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ふるさと」という字の練習に取り組んでいます。点画のつながりを意識して筆を運び、1枚1枚丁寧に書き上げました。

グラウンドでの体育(5年生)

 今日の1限の体育では、腕の振りや歩幅の大きさを意識しての10m走に取り組みました。
 熱中症予防のために水分を適度にとったり、感染症予防のために前後左右の間隔をとったりと、様々な約束の下での活動となりましたが、子供たちは久しぶりの運動によって気持ちのよい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予防しながら 笑顔で楽しむために(5年生)

画像1 画像1
 子供たちは、感染予防に努めながら、学級の友達とさらにつながりを強め、楽しもうと様々な企画を考えていました。
 今日の休み時間には「言葉当てゲーム」をしていました。黒板に書かれたひらがなをヒントに○の中に何の文字が入るのか当てるゲームです。子供たちは、大声を出したり、近付きすぎたりしないように工夫をしながら、楽しみました。
 今日の問題は、「○○い○○○い」でした。ヒントは、この状況で、みんなが心がけることだそうです。

答え

予防しながら、高学年としてできること(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開となり、5年生は、登校後や休み時間には、感染を予防し、読書等をして過ごしていました。しかし、最近では、その取組に変化が生まれてきました。
 高学年として、下学年のために感染予防を働きかけようとする子供が増えていきました。その子供たちは、感染予防で守るべき約束を守りながら、黙々と作業をしています。
作業の様子を見ると、1m以上の間隔をあけるために、職員が作った棒や下学年が興味を示しそうなオリジナルのキャラクターなどを作っていました。

 教員から、「○○しましょう」と常に声をかけ続けるのではなく、子供自身がこのような状況の中で、何かできることはないかと考え、動こうとしている姿がとてもうれしく思いました。
 この後の取組と成長が楽しみです。

5年生のみなさんへ(家庭科 おいしい楽しい調理の力)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん、毎日好き嫌いせずに野菜を食べていますか。今日はにんじんを切る写真を紹介します。切る形によって色々な呼び方がありますよ。教科書130ページ「いろいろな切り方」を見て、1〜4の切り方がどんな風に切られているか考えてみましょう。
 お手伝いで包丁を扱う際は、教科書17ページ「調理器具のあつかい方 包丁」、131ページ「包丁で材料を切る」を見て、大人の人と一緒に正しい持ち方・姿勢で気をつけて取り組みましょう。
答え

5年生のみなさんへ(理科 植物の発芽と成長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで、様々な植物を種から育ててきました。1年生ではアサガオ、3年生ではホウセンカ、4年生ではヘチマを育てましたね。
 種のことを「種子」(しゅし)とよびます。
 さて、5年生のみなさんのために、インゲンマメの種子を用意しました。上の3つの写真の中で、インゲンマメの種子はどれでしょう。また、その他2つは、何の種子でしょう。

答え

5年生のみなさんへ(図画工作科 糸のこスイスイ)

 ホワイトボードの参考作品を紹介します。この作品は、富山県の形をしていますね。
 小さく細かいところは切りにくくなるので、下がきの段階から大きく、シンプルな形にするといいです。また、色ぬりをこくすると、仕上がりがきれいになります。
 2枚目の写真は、今回みなさんが使う板です。たて26cm、横36cmの大きさです。3枚目の写真で分かるように、参考作品は板の大きさを生かして作ってあります。
 事前に配ってある下書きの紙にデザインをえがいてみましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ(算数科 直方体や立方体のかさの表し方を考えよう)

 1枚目の写真は、1辺が1cmの立方体です。
 この立方体を積んで、2枚目の写真にある図のような直方体(ア)と立方体(イ)を作りました(3枚目の写真)。
 さて、この直方体(ア)と立方体(イ)は、どちらがどれだけ大きいでしょうか。

 それぞれの立体に使われた、1辺が1cmの立方体の数を数えれば、大きさを比べられますね。ぜひ自主学習ノートに書いて考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 SC来校
3/12 学年会計監査
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253