最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:103
総数:855692
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

少しでも笑顔で楽しい学校をつくろう(5年生)

 以前から、5年生の中には、ダンスチームが結成されていました。
 このチームは、ダンスを通して、少しでもみんなに笑顔になってほしいと考えています。繰り返し踊る度に、少しずつ一緒に踊る仲間が増えてきました。
 今後、ダンスチームは、参加してくれた人の意見を聞くアンケートを作る予定です。
画像1 画像1

いのちを大切にするって(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間に「いのち」をテーマに学習を進めています。
 その中で、子供にとって身近な「食料」となる動植物のいのちに関心をもった子供たちがいます。その子供たちは、給食のいのちのありがたみを感じながら残食を減らしてほしいと願い、毎日の残食を調べたり、調理員さんにインタビューしたりするなど、自分の課題に向かって、活動を進めています。
 今後も、テーマに沿って、課題を見付けて活動を進める子供たちを応援していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生から手紙をもらいました!(5年生)

 塗り絵をプレゼントしたお礼にと1年生から手紙をもらいました。作った塗り絵で1年生が楽しんでくれていることを知り、学級全体で喜びました。学校のためにどんなことができるか考え挑戦する姿を、これからも応援していきたいと思います。
画像1 画像1

情報モラル講座(5年生)

 今日は講師の方をお招きして、情報モラルについて学習しました。
 情報モラルとは何かをクイズを交えてわかりやすく説明してくれました。また、様々な場面でどう判断して行動すればよいか考えました。
 講師の先生の話を真剣に聞いたり、思ったことや感じたことを積極的に話したりするなど一生懸命に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝読書(5年生)

画像1 画像1
 朝読書の時間には、それぞれ興味のある本を真剣に読んでいます。5年生になり、文字数が多い読み物に挑戦する子供たちも増えてきました。様々な本に出会い、読書に親しんでいってもらいたいと思います。

自主学習の取組(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭学習がんばり週間が始まり、子供たちは、自分なりの工夫をしながら自主学習に取り組んでいます。自分の間違いやすいポイントを押さえ、見やすいノート作りを目指す子、興味のあることを調べて、周りにも広めようとしている子等、一生懸命に取り組んでいる様子が伝わってきます。

家庭科「半返しぬいに挑戦しよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、手縫いの様々な縫い方を練習しています。今回の学習では、「半返し縫い」に挑戦しました。並縫いと比べて複雑な縫い方に「難しそう」と話す子供たちでしたが、コツをつかんで「できた!」と自信を付けていました。今後の小物作りが楽しみです。

自分の字を振り返ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の学習では、前回書いた「道」を、手本と見比べながら振り返りました。その後の清書では、字のバランスを整えるためのポイントを意識しながら、丁寧に書いていました。

感染予防に向けて 〜手洗いを振り返ろう〜(5年生)

 5年生は、感染予防をさらに徹底するために、正しい手洗いの仕方について振り返りました。
 子供たちは、時間をかけて丁寧に手を洗っているつもりではいましたが、ブラックライトに手を当てて汚れが取り切れていない部分を確かめました。
 そして、自分の手洗いについて「こんなにも洗い切れていない部分があるなんて驚いた。洗えていない部分も意識しながら手洗いをしていきたい」と振り返っていました。
 これからも、感染予防を心がけて、よりよいくらしを目指していこうとする子供たちを応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

メダカの観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 メダカの卵の様子を熱心に観察したり、メダカの飼い方を自主学習で調べポスターにしたりするなど、子供たちは熱心にメダカと向き合っています。「これは雄のメダカだ」と理科の学習で学んだことを確認している様子も見られます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 中学校卒業式
3/18 修了式(6年)
給食終了(6年)
3/19 卒業式
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253