最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:103
総数:855692
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

国語科「たずねびと」(5年生)

 3組の学習の様子です。登場人物の心情が変化した理由について、子供たちは自分の考えを熱心に語りました。「命の重さ」「今を大切に生きる」などの言葉が聞かれ、物語をしっかりと読み込んできた子供たちの努力の積み重ねを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「お茶をいれてみよう」(5年生)

 家庭科では、5年生になって初めての調理実習をしました。今回は、煎茶のいれ方についてです。「今日、家の人にお茶をいれることを約束してきたんだよ」と、今回の学習を楽しみにしていた子供もいました。お湯の適温や茶葉の量についての説明を受け、子供たちはドキドキしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO!GO!オリンピックその9 片付け(5年生)

 競技後も、子供たちが中心となって片付けを行いました。
 来週は、体育科の時間に、各学級で個人種目の競技を行います。
 さて、総合優勝する学級は、何組でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO!GO!オリンピックその8 3、4、5組の競技(5年生)

 2年生での運動会以来の玉入れとあって、子供たちは夢中になって玉を投げ入れました。円の中では、球拾い役の子供たちが駆け回り、仲間のために玉を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO!GO!オリンピックその7 1・2組の競技(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ競技のスタートです。玉入れの子供たちと玉拾いの子供たちが声をかけあい、たくさんの玉を入れようとがんばっていました。見守る仲間も、大きな声を出したい気持ちを抑えながら、一生懸命に拍手を送っていました。

GO!GO!オリンピックその6 応援(5年生)

 大きな声を出せない状況の中、仲間を励まそうと、応援グッズを作っている学級がありました。ナイスアイディアですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

GO!GO!オリンピックその5 役割を果たす子供たち(5年生)

 この「GO!GO!オリンピック」では、来年度の運動会を見据えて、子供たち全員が役割を分担して行いました。競技の進行は集会委員会、感染症対策及び熱中症対策についての注意については健康委員会というように、子供たちそれぞれが自分の仕事に責任をもって取り組みました。緊張しながらも、みんなの前で最後までしっかりとせりふを言い切り、ほっとした様子の子供たちに成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO!GO!オリンピックその4 準備体操(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 競技前に、運動委員会の子供たちが、準備運動の指導を行いました。「頭の後ろで肘を引っ張りましょう。」と、伸ばしてほしい体の部分を明確に伝え、他の子供たちも丁寧に準備運動に取り組んでいました。

GO!GO!オリンピックその3 6年生からのエール(5年生)

 競技に臨む5年生に、6年生からの温かいエールが送られました。グラウンドいっぱいに「フレッ!フレッ!5年生!」の声が響きました。
 「来年の運動会では、全校を引っ張っていってください。」というせりふに、学校を代表する6年生の思いが込められていたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

GO!GO!オリンピックその2 選手宣誓(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室では、学級代表が、選手宣誓を行いました。クラスの学級目標を取り入れ、堂々と宣誓をしていました。最後に掛け声も入れ、学級全体の気持ちが一つになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253