最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:161
総数:859140
暑さに負けずにがんばっています。

外国語(5年生)

 ユニット4「He can bake bread well」では、canの使い方を学習し、友達に質問したり、答えたりするコミニュケーションを楽しみました。「Can you cook?」「Yes,I can.」など、知っている単語を使いながら、友達との会話を弾ませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(5年生)

 「花から実へ」の学習では、顕微鏡の使い方を学習し、花粉を観察しました。子供たちはヘチマの花粉を見て「すごい。米粒みたい」「はっきり見える」と自分の目で見えたことに興奮しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科(5年生)

 社会科「米づくりのさかんな地域」の学習では、米作りの問題点や解決に向けた取り組みについて調べるためにペア学習を行いました。
 子供たちは、「米作りをする人が少なくなっている」「特に若い人が減っているから、後継者がいないと思う」「パンを食べる人が増えて米が余っている」など、教科書や資料集の資料を読み取り、問題点を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「花から実へ」(5年生)

 ヘチマの花粉を観察しました。顕微鏡の使い方を覚え、高倍率で観察することの楽しさを実感していました。また、肉眼で見る花粉との見え方の違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練(5年生)

 自分の命をしっかり守ることができるように、シェイクアウト訓練を行いました。子供たちは、放送を聞きながら低い姿勢になり机の下に避難するなど、真剣に訓練に取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

自由研究発表会(5年生)

 夏休みの自由研究についての発表会をしました。グループごとに頑張ったことや大変だったこと等を共有しました。
 子どもたちは、友達の発表を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自由研究の発表(5年生)

 グループで自由研究の発表をしました。発表者は、工夫したことやがんばったことを伝えました。聞き手は、集中して発表を聞き、すてきなところや気になることを見つけ、質問したり感想を伝えたりしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「ひと針にこころをこめて」(5年生)

 家庭科「ひと針に心をこめて」の小物づくりは、大分仕上がってきました。今日は、自分の好きな飾りをどんどん縫い付けていきました。子供たちは、イニシャル、好きな形、模様など、集中して作っていました。後1時間で完成予定です。夏休み前には持ち帰るので、初めて作った作品を是非、ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のたしかめ

 5年生は、今日、学習のたしかめ最終日でした。子供たちは、「〇点はとりたい」と目標点数を決め、取り組んでいました。
今日は算数だったのですが、「難しかったあ」と言いつつも「やっと終わった〜」とうれしそうに話していました。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「ひと針にこころをこめて」(5年生)

 家庭科「ひと針にこころをこめて」では、いろいろな縫い方を学習したので、小さいポーチ作りに入りました。
 今日は、何色のフェルトにするのかや、使うボタン、デザインを考えました。縫い出すのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253