最新更新日:2024/06/09
本日:count up19
昨日:187
総数:856947
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

間を空ける1

 担任から、新しい学校での生活の仕方を学べば、すぐにそれに対応できる柔軟さをもっている子供たちです。
 図書室の使い方を学んだ子供たちは、本を借りるときも、本を借りた後も間を空けることを進んで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

話を聞いてしっかり学ぶ

 本日から全校再開になりました。
 子供たちも、私たち教職員もこの日を待っていたうれしい日です。
 分散登校で新しい学校生活の仕方を学んだ子供たちは、今日も担任の話をしっかりと聞いて、学ぼうとする姿が見られました。前にも増して、集中力を高めて学習する藤っ子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校17

 分散登校の下校は集団下校です。町別の集合部屋に集まり、下校の合図の放送が流れるまで待ちます。子供たちは、誰とも話をせず、静かに落ち着いて待つことができるようになりました。
 さて、分散登校は今日で終わりです。分散登校へのご理解ご協力ありがとうございました。6月1日(月)からは、学校が再開します。元気な姿で登校してくれることを待っています。
画像1 画像1

分散登校16

 分散登校最終日はCグループの登校日です。さわやかな風が吹くサブコートでは、休業中に先生たちが植えた種が発芽している様子を観察する子供たちの姿が見られました。自主的に友達との間隔をあけて密にならないよう学習する立派な姿でした。
画像1 画像1

分散登校15

 帰りの会も、静かに落ち着いて話を聞いています。大切なことを聞き逃さないようにしようとする気持ちが伝わりました。
画像1 画像1

分散登校14

 2年生の算数科では、2桁と2桁の足し算の筆算を勉強しました。
 また、1年生の国語科では、正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方で字を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校13

 図書室では、椅子の数を減らすことで、密にならないように気を付けています。また、同じ方向を向いて読書することで、対面にならないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校12

 大きな声を出さない、友達とグループやペアを作って学習しない、友達との距離を保つなどに気を付けながらの授業風景です。
 4年生の理科の学習では、ホウセンカの観察を虫眼鏡で行った後、実物投影機でテレビに映し出して、みんなで確認していました。使った虫眼鏡を使い回さず、授業後に消毒をする姿も見られました。
画像1 画像1

分散登校11

 廊下を歩くときも、一人一人が間をあけることを気を付けています。
画像1 画像1

分散登校10

 Aグループの2回目の登校日の様子です。班ごとにいったん整列し、学校へ入るときの約束を聞いてから入ります。2回目のため、間隔をあけて整列することが上手でした。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253