最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:176
総数:856043
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

玄関の花も6月です。

 玄関の花にあじさいが飾られました。6月になったのだなと感じます。生けられた花から季節を感じられることがうれしいです。松岡様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業での学びを日常生活へ【主体的な藤っ子】

 ある日、玄関の壁に「助け合い傘」と書かれた紙が貼られていました。どうやら、道徳の教科書に書かれていた取り組みに感銘を受けた5年生の子供たちがを自分たちの学校でもやってみようと動き出したようです。壁に貼られた約束や傘の一つ一つに貼られたシール等、いたるところに子供たちの工夫が見られました。
 翌日、急な悪天候に傘立ての傘は、いくつもなくなっていました。それを下校時に発見した5年生は、自分たちの思いが伝わり、役立てていたことに喜んでいました。
 週明けに、1年生の子がシールが貼られた傘を返しに来てくれました。「ぼく、かっぱ忘れてたから、助かった」と話す1年生を見て、さらに喜ぶ5年生たちでした。その後、5年生は、さらに多くの人に知ってもらうにはどうしたらいいかなと新たな課題に向けて、相談していました。
 今後も子供たちのやってみたい思いに応えながら、素敵な姿を見つけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間での一コマ【主体的な藤っ子】

 休み時間に3年生が、3階で5年生と話をしていました。
 耳を傾けてみると「僕たちも、虫の楽園の活動に混ぜてください」「いいよ。でも、道路も近いし、気を付けなきゃいけないんだけど、大丈夫?」「はい」…といった会話が聞こえてきました。5年生の子が昨年度まで取り組んでいた「虫の楽園」(西館裏にある広場。その場所に様々な虫が集まれるように環境を整えている)に憧れをもち、自分たちもマイタイムに一緒に活動したいと考えたようです。5年生も初めてできた後輩たちにうれしそうでした。このようにマイタイムが充実してきたことにより、少しずつ異学年による関わりも増えてきているようです。これからどんな活動や交流が生まれるのか楽しみです。
画像1 画像1

運動会での一コマ【主体的な藤っ子】

 子供たちの閉会式での一番の関心事は、きっと結果発表でしょう。
 ですが、教職員には、もう一つ楽しみなことがありました。それは、児童代表の挨拶です。今年度、最後に話してくれた代表の子の原稿の後半は、白紙(運動会当日の様子から、その日に考える)でした。話してくれたことは、自分のことや学年のことではなく、藤っ子みんなの「協力」についてでした。そして、運動会を通して、高まった「協力する力」をこれからの学校生活に生かしていこうというものでした。運動会を終えて考えた内容ですから、途中言葉につまるところもありましたが、それは、一生懸命に考え、話している姿として感じられ、とても尊い姿でした。
 子供たちも、運動会を終えて、新たな目当てをもち、さらに高まっていこうとする思いをもっていることがうれしかったです。これからもさらに子供たちの可能性が広がるように支えていきたいと思います。 
画像1 画像1

運動会までの一コマ【主体的な藤っ子】

 運動会の応援ありがとうございました。
 学校では、運動会当日までにも子供たちの数々の成長を見ることができました。
 応援練習が始まった時、今年度、応援団長になった子が「以前、先生から『挨拶が素敵だね』と声をかけられたことで自信がついて、今、応援団長を努めるようになりました」と教えてくれました。もちろん、応援団長になったのは、本人の努力と人柄があってこそですが、そのように些細な一声を力とし、がんばっている姿がとてもうれしかったです。また結果は、願っていた順位ではなかったようですが、「やってよかったです」と力強く答える表情は、とても素敵でした。ついつい競技の結果に一喜一憂してしまいがちですが、このように競技以外でも子供たちの成長を共有し、これからの学校生活でも様々な可能性を伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1

玄関の花も運動会に向けて

 いつもお花を生けてくださる松岡さんが、今日も新しいお花を生けに来てくださいました。「明日の運動会に子供たちががんばれるお花にしましたよ」とおっしゃって明るいお花を生けてくださいました。あじさいに似たオレンジのお花は「サンタンカ」という名前だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお花

 松岡美弥子さんが、今朝も早くに学校に来て玄関先に花を生けてくださいました。今日もきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業ので一コマ【主体的な藤っ子】

 雲1つない青空の下、サブコートで1年生が朝顔の種を植えていました。
 様子を見ていると、担任が「自分の置きたい場所が決まったら水をあげましょう」と声をかけていました。子供たちの鉢は、ばらばらに置いてあります。でも、一人ひとりに、その場所に置いた意図を確かめると「きっとお日様が好きだから、たくさんお日様が当たるところにおいてあげるの」と答えました。
 また、ペットボトルに水を入れていた子が「先生、水が濁っているよ」と教えてくれました。その子にも話を聞いてみると「朝顔もこんな水はおいしくないと思う」と答えてくれました。理科の学習もしてない子供たちが、これまで見聞きした経験をもとに、少しでも元気に育ってほしいと優しい心を育みながら、工夫していることに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節の花がお出迎え

 玄関では、きれいな花が子供たちや来校者を出迎えています。
 本校の近所に住んでおられる 松岡 美弥子 さんが、ご厚意で定期的にお花を飾りに来てくださっています。
 今は、シャクヤクやツツジ等がきれいに生けられています。子供たちだけでなく教職員も、花を見て「きれい」「癒やされる」等と言葉を漏らし、心に元気をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間での一コマ【主体的な藤っ子】

 休み時間に「玄関の鍵を開けてください」と6年生が職員室に来ました。
事情を聴くとマイタイムも含め、定期的に外のゴミ拾いをしているそうです。手には、家から持ってきた掃除道具もありました。
 さらに、話を聞くと「自分たちの取り組みが、いろいろな人に広がり、学校全体でごみを拾おうという気持ちが高まってほしいです」と教えてくれました。
 この子たちは、学校の環境をよくしようという気持ち以外にでも、今後の藤ノ木小学校のことまで考えて、自分たちのよさが伝統となってつながっていくことまでも考えていたのです。そして、それを決して強制することなく、多くの子が遊ぶ休み時間に黙々とゴミを拾っていました。そんな彼らの背中を見て、どの学年の子がつながっていくのか楽しみに見守っていこうと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253