最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:104
総数:416231
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

2月17日(金)1年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数の授業を公開しました。
楽しそうな操作活動の様子に、
「さんすうのべんきょうって、おもしろそうだな!」
と思ってもらえたでしょうか?

2月16日(木)1年生 ペアで練習

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はいよいよ交流会本番です。
ペアで台本を1冊作っていますので、ペア同士で仲よく練習しています。

2月15日(水)1年生 れんしゅうするぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
17日に実学校に招待しての交流会の学校に招待しての交流会の練習に励んでいました。
体育館で練習した後は、教室でも自主練習に取り組んでいました。
どの子も自信に満ちあふれています。「見て!見て!」オーラをたくさん浴びました。

2月10日(金)1年生 ボッチャを体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教育委員会からの巡回貸し出しで「ボッチャ」に親しんでいます。

ただ的をねらって投げるだけでなく、相手の玉を動かして得点を取る、というプレーも生まれて大変盛り上がりました。
子供たちがパラスポーツに触れるよい機会となりました。

2月9日(木)1年生 アサガオの春ももうすぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春のような日差しを浴びて、伸びようとしています。1年生の成長を祝うかのようです。

2月8日(水)1・2年生 ダンス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生に楽しくリズムに乗って体を動かす楽しさを教えていただきました。ノリノリで楽しんでいます。

2月4日(土)1年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元(題材)名:1ねんせいをふりかえろう

学習内容   :入学してから一番心に残った出来事やできるようになったこと等を発表し、1年間の成長を確かめ合う。

2月3日(金)1年生 にょきにょきとびだせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の新しい題材に取り組んでいました。
長い筒状のビニール袋を箱の中に仕掛けて、にょきにょき飛び出す仕掛けを作っています。
いつものようにとても楽しそうに学習していましたので、
「どんな仕掛けがありましたか?」と担任に尋ねてみたら、
「上や横に飛び出す仕掛け(ロケット・新幹線・動物など)が多いのかな?と思っていたのですが、下方向に飛び出す(雷など)発想もあって、子供の発想に驚かされました。」
と答えました。
このように子供の発想を引き出せた喜びは、教師の大きなやり甲斐に結び付いていきます。

2月2日(木)1年生 発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の学習参観に向けて、1年生が通し練習を始めました。
「保護者役になって、お役に立とうかな。」
としばらく見ていました。
しかし、1年生としての成長・個々の思いが伝わってきて、みんなの親のように気分になり冷静に見ていられなくなるくらいでした。(何とか最後まで頑張り、務めを果たしました。)
「しっかり練習して、本番にもっとしっかり伝えたい!」
と意気込む1年生。
保護者の皆さま、ハンカチをしっかりご準備ください。


1月31日(火)1年生 雪遊び その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2です。
こうやって大勢で雪に親しむと、子供は多様な遊びを関わりながら発想していきます。
「雪遊び」って、つい軽んじてしまいがちなのですが、
こんな良質な教材って、実はなかなかありません。
遊びをとおしてしっかり体感させ、「気付き」までに高めていく。
これが生活科という学習の醍醐味となります。
「遊びの中から学びを創り出していく」1年生でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759