最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:104
総数:416231
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

6月17日(金) 1年生 ぐんぐんアサガオ

昨日からの陽気に、アサガオの生長が加速しています。
子供たちも、葉っぱの大きさ、枚数、つるの高さ、つるの巻き方など様々な気付きをもって生長を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 1年生 みてみてあのね

学校生活で心に残っていることを思い思いにクレヨンで描きました。
何と心に残ったことが、入学式にまでさかのぼった子がいました。
期待感でしょうか、うれしさでしょうか?
その思い出が、いつまでも記憶として残るようにしたいと襟を正した私たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月) 1年生 国語科音読

 声の出し方や教科書の持ち方、姿勢に気を付けて音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木) 1年生 これな〜んだ!?

今日もchromebookを活用した学習に取り組んでいました。内蔵のカメラの使い方を学んで、友達への「これ、な〜んだ!?」のクイズになるような画像を取るミッションのようでした。どんな作品が撮影できたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木) 1年生 生活科 遊具で遊ぼう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習は、ただ「遊ぶ」ことに留まりません。
子供たちは公園で遊ぶなかに、たくさんの学びの要素を作りだします。

〇エピソード1
公園で、ゲートボールをしているお年寄りに出会って、挨拶した子がいました。
「えらいね。どうして挨拶しようと思ったの?」
「だって、僕たちだけで使う場所じゃないから。」
このやり取りの中で、あいさつの輪が広がりました。

帰り道に、プレイを終えたお年寄りの方々に呼び止められました。
「あいさつがしっかりできる、素晴らしい子供たちですね!」
本当は子供たちに伝えたかったとのこと。
しっかりあとで学びのよさを、子供たちと確かめます。

〇エピソード2
遊びの中で、拾った木の実をティッシュにくるんで集めていたのを落としてしまった子がいました。
みんなで探すことになりました。
なぜかというと、
「落としてしまった○○さんがかわいそう。そして、ゴミになってしまう!」
➀のエピソードともつながっています。
そして、ティッシュ探しの中で、意外と公園の中にゴミが落ちていることに気がついた子供たち。
いつの間にか、全員でのゴミ拾いの活動になっていました。
木の実のティッシュ包みも無事見つかったことを申し添えておきます。

活動に浸りきる中で、気付きを深める場面を子供と共に見つけていく。
生活科の醍醐味です。

6月9日(木) 1年生 生活科 遊具で遊ぼう

学校の敷地に隣接する北代緑地で、思い切り堪能して学びました。
この学びには、長岡小学校は最高の環境がそろっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)1年生 なれる

当面は直接体験が最優先している1年生ですが、少しずつchromebookの使い方にも慣れてもらっています。今日は自らログインし、アンケートフォームに答える活動に取り組んでいました。時間にして30分。全員しっかり作業を完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火) 1年生 キラキラ

1年生の図画工作科の作品が掲示されていました。まさに廊下が“キラキラ”しています。
画像1 画像1

6月7日(火) 1年生 いろんな”大作戦”

1年生は、学校生活を安全で楽しいものにしようと、いろんな“大作戦”に取り組んでいます。1年生の可愛らしい取組が、ほかの学年にも少しずつ波及し始めているような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月) 1年生 定規を使う

教材文の横に定規を使って線を引いています。
1年生ではありますが、とても上手です。
細かな部分ではありますが、「できる」と「させない」は大違いだと考え、しっかりとできるようにさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759