最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:104
総数:416231
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

10月5日(水)1年生 ミニ先生

「早く○をもらった子は、『ミニ先生』になってね!」
と先生が言うと、すぐに何人かのミニ先生が誕生しました。
しかし、教えてもらう子よりも、ミニ先生の子の方が真剣で難しそうな表情です。

人に教えるには、自分の理解を言語化して、相手に伝わるように再構成して話す必要があります。
「教える本人」の方がよい学び直しをしているのですね。
1年生も繰り返し全ての子がこのことを経験しているので、いい「学び合い」の土壌が生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水)1年生 配役を決める

音読劇の配役を決めていました。
配役には人数の制限があります。黒板には配役ごとに少しアンバランスな人数となっていました。
「じゃあ、ぼくが役を代わってもいいよ。」
教室の中に少しホッとした雰囲気が流れました。
すると、
「わたしも代わってもいいよ!」
と次々と申し出る子が続出・・・。
自分が発揮できる、いい配役となったでしょうか。
続きが気になりましたがここで教室をあとにしました。
しかし、この「ホッとした雰囲気」の中に「クラスとしてのまとまり」が生まれる瞬間があるのです。
1年生の子にいいものを見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)1年生 学校訪問研修会

「たしざん」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)1年生 やってみたい!

「かんじのかきかた」を坪坂先生と学習していました。
ここでもやってみたい!という意欲が張り切れんばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)1年生 かずとかんじ

漢字で表す十までの数の読み方の学習は、とても大事な学習です。なぜなら、これまで耳で聞いてきた音声での数え方と表記のズレに戸惑うことが多いからです。子供たちはそのズレも楽しんで盛んに発言を求めていました。手の挙げ方に注目です。意欲が手の形にみなぎっています。
画像1 画像1

9月22日(木)1年生 マット運動の秋!

富山市のスポーツ指導員派遣事業のもと、3名の指導員の方にマット運動の基本を楽しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)1年生 おしばなづくり

自分たちが育てたアサガオを押し花にしました。
きれいなアサガオの色とともに、世話や記録を続けた思い出も残りますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)1年生 教科書を持って読む

先生が、
「教科書を持って。さあ、読むよ!」
と声を掛けると、さっと準備をしています。

教科書を持つと、背筋がピンと伸びます。
目線がすっと上がります。
背筋が伸びるので、のどもしっかり開きます。声が良くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(金)1年生 線を引く

以前も紹介しましたが、国語科の学習で、先生が指示された文を強調するためにものさしを使って線を引いています。ほぼどの子も前回紹介したときの半分の時間で「すっ」と引くことができています。これも学ぶ力の一端を担っているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)1年生 へんしんじゃんけん

楽しく4種類の動物になりきってゲームを楽しんでいました。
真ん中の画像は、勝ち抜いて「にんげん」に変身した子が生まれた瞬間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759