最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:112
総数:417439
6月になりました。学校で育ている植物たちにまけずに、ぐんぐん子供たちは成長しています。

6月28日(火) 1年生 どちらがながい

ある絵本の縦と横の長さ、どちらがながい?という先生の課題に挑んでいました。直接比較できないので、テープを当てて間接比較に取り組んでいます。
「たてにあかのてーぷをあてて、よこにきいろのてーぷをあてて、あかときいろのテープをならべたら、あかのテープがながいから・・・」
一生懸命説明しようとしている姿が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木) 1年生 大きなかぶ

講師の先生からは、正確な音読についてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 1年生 むすびのあることば

書写の時間は坪坂先生に教えてもらっています。
きょうは「る」「ね」「ぬ」等の「結び」のある字と言葉について学びました。
「黒板に出て書いてくれる人?」
と、先生が尋ねると、全員の手が気持ちよく挙がります。
あっという間に、黒板に結びのある言葉が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)1年生 初めての水彩

初めて水彩道具を使ってみました。
目を輝かせて活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(月)1年生 オオバコずもう

生活科の学習で、初夏らしい遊びに取り組んでいました。
オオバコを摘み取って、相手と引っ張り合う「オオバコずもう」です。
やがて、すもう大会が始まり、優勝戦まで楽しく遊んでいました。
優勝者に、
「どうやって、つよいオオバコを見つけるの?」
と聞くと、
「みんなは太いのを選んでいるけど、太いだけじゃダメなんです。根っことくきのところのさかいめをさわってみて、固いのが強いんです!」
とのこと。
思わず「うーん」とうなりました。よく見ているものですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 1年生 ぐんぐんアサガオ

昨日からの陽気に、アサガオの生長が加速しています。
子供たちも、葉っぱの大きさ、枚数、つるの高さ、つるの巻き方など様々な気付きをもって生長を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 1年生 みてみてあのね

学校生活で心に残っていることを思い思いにクレヨンで描きました。
何と心に残ったことが、入学式にまでさかのぼった子がいました。
期待感でしょうか、うれしさでしょうか?
その思い出が、いつまでも記憶として残るようにしたいと襟を正した私たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月) 1年生 国語科音読

 声の出し方や教科書の持ち方、姿勢に気を付けて音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木) 1年生 これな〜んだ!?

今日もchromebookを活用した学習に取り組んでいました。内蔵のカメラの使い方を学んで、友達への「これ、な〜んだ!?」のクイズになるような画像を取るミッションのようでした。どんな作品が撮影できたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木) 1年生 生活科 遊具で遊ぼう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習は、ただ「遊ぶ」ことに留まりません。
子供たちは公園で遊ぶなかに、たくさんの学びの要素を作りだします。

〇エピソード1
公園で、ゲートボールをしているお年寄りに出会って、挨拶した子がいました。
「えらいね。どうして挨拶しようと思ったの?」
「だって、僕たちだけで使う場所じゃないから。」
このやり取りの中で、あいさつの輪が広がりました。

帰り道に、プレイを終えたお年寄りの方々に呼び止められました。
「あいさつがしっかりできる、素晴らしい子供たちですね!」
本当は子供たちに伝えたかったとのこと。
しっかりあとで学びのよさを、子供たちと確かめます。

〇エピソード2
遊びの中で、拾った木の実をティッシュにくるんで集めていたのを落としてしまった子がいました。
みんなで探すことになりました。
なぜかというと、
「落としてしまった○○さんがかわいそう。そして、ゴミになってしまう!」
➀のエピソードともつながっています。
そして、ティッシュ探しの中で、意外と公園の中にゴミが落ちていることに気がついた子供たち。
いつの間にか、全員でのゴミ拾いの活動になっていました。
木の実のティッシュ包みも無事見つかったことを申し添えておきます。

活動に浸りきる中で、気付きを深める場面を子供と共に見つけていく。
生活科の醍醐味です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759