最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:104
総数:416209
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

1月31日(火)1年生 雪遊び その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2です。
こうやって大勢で雪に親しむと、子供は多様な遊びを関わりながら発想していきます。
「雪遊び」って、つい軽んじてしまいがちなのですが、
こんな良質な教材って、実はなかなかありません。
遊びをとおしてしっかり体感させ、「気付き」までに高めていく。
これが生活科という学習の醍醐味となります。
「遊びの中から学びを創り出していく」1年生でした。

1月31日(火)1年生 雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習として、雪に親しみました。
先週に3年生が制作した雪玉に触発を受けて、活動が一層盛り上がったようです。

1月30日(月)1年生 1年間の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生が1本のテープを子供たちに見せました。
「このテープの長さが、今年1年みんなの身長が伸びた分を合わせた長さですよ。」
みんなはビックリです。
更に自分の成長分のテープをもらってうれしそうでした。
目に見える成長って、うれしいものです。
更にこのあと学習が発展するにつれ、「目には見えない成長」に気付き、成長の大きさを確かめることでしょう。

1月27日(金)1年生 表現遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な生きもののイメージに合わせて、体の動きを工夫する遊びに取り組みました。
イルカ・ヘビ・・・よく知っていてイメージは共通していても、表現は様々です。
「あー、分かる。ヘビってそうだよね!」
「え、そんな動きなの?おもしろい!」
すぐに自分の体を使って確かめようとする子供たちでした。

1月26日(木)1年生 すきな場面を

画像1 画像1
国語科。「たぬきの糸車」を学習しています。
子供たちはこの物語の虜になっています。
今日は、担任の先生の
「すきなばめんをえと文であらわそう」
という課題に嬉々として取り組みました。
ちょうど授業が終わったところでしたが、一人の子が「どうぞ。」と見せてくれました。
自慢の作品であることがよく分かりました。

1月25日(水)1年生 ないしょだよ

画像1 画像1
5時間目の終わりのこと、担任の先生が、急に小さな声で子供たちに話しかけ始めました。
児童との「ないしょのお話」が始まったのです。

先生のお話が進むと、子供たちの目が輝き始めました。
そして、かわるがわる振り向いて、私に話しかけます。
「校長先生もないしょだよ!」
「ホームページに書かないでね。」
「写真もさっき撮った一枚だけにしてね!」

子供たちとの約束を守ります。
保護者の皆さま、お楽しみに。

1月19日(木)1年生 ぼくたちだけですすめる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生が出張の日の帰りの会のこと。
先生がいなくても、日直を中心にいつものように帰りの会が進められていました。
子供たちの顔も自信に満ちあふれています。

1月18日(水)1年生 漢字、計算チャレンジテストに向けて

ちょうど、漢字・計算の練習プリントを終えたところのようでした。
「漢字、計算チャレンジテスト」はこれまでに学習した漢字・計算の習熟をねらいとして、県下一斉に取り組んでいる活動です。
学年で学んだことが、すぐに活用できるまでになるには、十分な練習が必要なことがあります。ときには「苦しみ」を感じるときもあるかもしれません。
そのようなときに、どうやって乗り越えていくか、乗り越えたときにどんな価値を感じて、今後の生活に生かしていけるかが、一番大切なことだと考えています。
今のところは、すんなり乗り越えている1年生です。
家でも練習の様子をぜひ励ましてあげてください。
そして、気がついたことがあれば、ぜひお知らせください。

画像1 画像1

1月17日(火)1年生 がっきとなかよくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タンバリン すず カスタネット
様々な楽器を鳴らして、自分の好きな音を見つけます。
人って、音を聴き分けようとするとき、視線の向け方にも個性が表れるような気がします。
「上空を凝視する子」
「音に集中するかのように、視線は反対側に送る子」
「目をつぶって音に集中する子」
これは聴覚と視覚には脳に共通して働く部分があり、感覚を総動員して捉えようとする脳の働きによるものだと、聞いたことがあります。
それぞれの聴き分け方で、集中している様子がとてもかわいらしく見えました。

1月16日(月)1年生 おおきいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習の様子です。
これまでの学習を生かして、20から120までの記数法や大きさを体感、表現できる学習に取り組みます。
量感をしっかりともち、記数法を理解していくことが大切です。
いろいろな方法で量感を作っていくことを目指しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759