最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:104
総数:416213
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

6月20日(火)1,2年生遠足出発します

画像1 画像1
全員で魚津水族館に向けて出発します。

6月16日(金) 1年生 教生の先生とのお別れ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4週間共に過ごした教生の先生とのお別れの日でした。
3時間目に「お別れ集会」を開きました。
場面は、子供たちが先生に校歌を披露しているところです。
長岡小卒業生である先生も、子供たちをリードして歌ってくださいました。
このあとは、涙、また涙・・・の時間となったようです。

4週間という短い時間ですが、ともに大きく成長したという関係性ができたからこその感情の発露なのでしょう。

T先生。子供たちとともに再び教壇に戻ってこられる日を心待ちにしています!

6月15日(木) 1年生 教生の先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を中心に教育実習を行っている、教生の先生の研究授業を行いました。
先生の頑張りに精一杯応えようと励んだ子供たち。
教生の先生にとっても、素晴らしい思い出となる授業となったことでしょう。
教育実習期間は明日で終了します。教生の先生とも明日でお別れです。

6月15日(木) 1年生 朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時5分の始まりよりも少し早く、朝の身支度がすでに終了しています。
朝の会が時間どおり始まりました。

落ち着いてすばやく学校の暮らしに入っていける1年生になってきました。

6月14日(水) 1,2年生 遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(火)に実施する校外学習(遠足)の、1,2年生のグループの顔合わせ会を行いました。
画像は、1年生教室に2年生に来てもらい、合同で楽しい遠足にするためのお話しを聞いている様子です。
このあと、グループごとに別れて、ミラージュランドで楽しむのりものを決めたようです。
さて、何に乗ることになったのかな?どんな決め方をしたのかな?明日、様子を聞いてみようと思います。

5月31日(水) 1年生 投げる練習

 スポーツテストに向けて、少しずつ練習をしています。
 今日は投げる練習として、紙鉄砲を作って鳴らしてみました。始めはうまく音が鳴らずに苦戦してましたが、だんだん上手になり、大きな音を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水) 1年生 花壇のお世話

 花壇の草むしりをし、花を植えました。
 春になって元気に伸びていた雑草も、がんばって抜きました。
 きれいになった花壇を見て、これからもお世話をがんばろうと意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 1年生 「あしたてんきにな〜れ」

 今日はあいにくの雨でした。明日の運動会を心待ちにしている子供たち。「てるてる坊主をつくりたい」とのことで、早速みんなでつくりました。
 グランドに向けて飾り、明日の晴天をお願いしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 1年生 玉入れ最終特訓!

 「ダンシング玉入れをレベルアップさせたい!」という子供たちの思いを受け、最後の練習をしました。6年生のお兄さん、お姉さんも協力してくれ、コツを教わりながら投げて見ました。
 アドバイスを生かして投げてみると、今までよりもたくさんの玉が入り、最後には全部の玉をかごに入れることができました!
 ダンスについても、6年生から「かわいい」「がんばっているね」と励ましの言葉を掛けてもらい、楽しくかわいらしく踊っていました。
 明日の本番も全力を出し切ってがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)1年生 五感もChromebookも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオが続々と発芽しました。
Chromebookを持ち出して、感覚と機器を活用していろんな面から観察しました。

「朝見たときは2つしか目が出ていなかったのに、3つになっている。お昼の間にボコッと出てくるんだね。」
「よ〜く見ると小さなかわいい毛がたくさん生えているんだね。」
観察を楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業を祝う集会
3/6 5、6年6限授業
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759