最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:104
総数:416208
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

12月12日(火)1年生 みんなで片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下に累積して掲示している書き初め練習の作品が厚みを増してきました。
「どうですか?上達していますか?」
と、問いかけると何と全員、
「はい!」
と、力強く答えます。

教室の中に入りました。
掲示が終わった子からどんどん仕事を見つけて、片付けの仕事に移っています。
「字が美しく」なるとともに、
「全員が気持ちよく学べる」行動はどうあればよいか、も同時に学んでいると言えます。

1年生 12月8日(金) 工作係のイベント

 工作係が計画した「ミニまつぼっくりツリー作り」のイベントがありました。
 短い時間で、簡単に作れるように、事前にリボンを切ったり、両面テープを付けたりして工夫していました。
 出来上がったリースがとてもかわいらしく、クリスマスらしさが出て、大満足の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)1年生 だい4かい ねんどリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の時間、おなじみの大会が開催されていました。
今回は、互いの作品をChromebookで撮影し、スライドに残しました。
Classroom内では全員の作品を見ることができます。
粘土作品は、やがていつかはひとかたまりに戻さなきゃいけませんものね。

これからは、「第〇回のねんどリンピックって、どんなものをつくったかなあ?」
と思っても、直ぐに見返して楽しむことができますね。

ちなみに、今回のお題はもちろん「あの」イベントです!

12月7日(木)1年生 書き初めに親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初めに親しむために、細かな指導が続いています。
・筆圧を加えるための指導
・美しくなる硬筆墨のはらい方と止め方
・曲線の書き方
一つ一つのポイントを習熟して子供たちの字がみるみるうちに変わっています。

1年生 12月5日(火) すき間時間を楽しもう

 帰りの準備が5分早く終わったので、5分を楽しく過ごすことにしました。
 今日はみんなで「億万長者じゃんけん」をしました。たくさんの友達とじゃんけんをして、みんな億万長者になりましたよ。
 次の楽しい時間に向けて、時間を大切に使おうと意気込んでいる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 係のイベント続々 その2

 運動係は、楽しく体を温めようと、ケンケンおにごっこを開催しました。
 「片足ではぜんぜ速く走れないよ」「右足が疲れたから、左足で勝負だ!」と慣れない動きにも一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 係のイベント続々 その1

 係活動が盛り上がってきています。それぞれの係で工夫を凝らしたイベントが開催されています。
 ゲーム係は、長岡っこフェスで楽しかったジェスチャーゲームを取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 1年生 初めての硬筆墨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初めの学習に向かう子供たち。1、2年生の書き初めは本校では硬筆墨を使用します。
今日はまず硬筆墨に慣れるとともに、用具としての特性を理解する学習となりました。

筆圧や線の向きをかえることで、どんな持ち方や墨の走らせ方が書き初めの学習にふさわしいかを体感しながら楽しく学んでいきました。
子供たちの作品から、何を学んだかを十分に伺うことができます。

11月29日(水)1年生 秋の物でおもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドングリで迷路づくり・やじろべえづくり、
松かさでけん玉づくり、秋の物を使って楽しくおもちゃを制作していました。
「見て見て!」の内容がどんどん変化していきうれしい引っ張りだことなりました。

1 まずは完成したおもちゃを見て!!
  「どうです!よくできたでしょ?」
2 次に、遊び方を見て!!
  「こうやって遊ぶんです。見ていてね・・・。」
3 最後に、こうなったら楽しいんです!
  「やってみるから見てね・・・あれ?もういちど。(またはやったー!)」

生活科としての学びの充実が現れていました。

11月24日(金)1年生 計算ピラミッド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算ピラミッドに、頭をひねった1時間となりました。
下から隣り合わせの数を順に足して、ピラミッドを作り上げる、というきまりを学んだあとは、途中も穴だらけのピラミッドに穴埋めに挑戦しました。
「難しい〜!」という声があちこちから挙がっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 5、6年6限授業
3/8 児童会引き継ぎ式
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759