最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:104
総数:416228
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

1月31日(火)2年生 雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に先んじて、新雪のグラウンドで2年生も雪遊びに取り組みました。
同じフィールド・環境でも1年生とは遊び方が全然違います。
これが「雪」の教材性の豊かさを物語っています。
「雪に親しむ活動」があるだけで、富山の子たちはとても得をしていると思います。
(もちろん損をする部分もありましょうが、この二面性があるからこそ「特色」が生まれるのですね)

ちなみに、担任に活動内容を教えてもらったところ、画像の一枚は仲間と「おうちごっこ」をして遊んでいるのだとか。
グループを家族に見立てて、役割を決めて遊んでいる様子です。
子供の発想には感心させられます。

1月30日(月)2年生 詩をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科で学習したことを生かして、感じたことを詩に表現しようとしています。
chromebookを開き、ドキュメントというアプリを使って書いています。
低学年においては、圧倒的に手書きの学習活動が優位ですから、おそらくクラウドに作品を置くことのメリットを最大限に生かす授業設計がありそうです。

1月27日(金)2年生 本の調べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おにごっこ」という教材文から学んだことを、発展させる学習に取り組んでいました。
図書館で見つけた、「遊びに関する本」の中から、大事なところを見つけて友達に話す活動です。中にはこれまで全く知らなかった遊びに触れ、さっそく遊び出す子供も・・・。
遊びだから、「やってみることで」わかる。だけど、もっと楽しむために「説明し合う」という活動が生まれ、自然に学習が成立しているのでした。

1月26日(木)2年生 ローラーで造形遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵の具が付いたローラーを白い紙の上で転がしたら・・?」
1:最初はおそるおそる転がします。
「こうなるんだ!」
やがて、
2:「こう転がしたら?色を変えたら?」
と発想が膨らみます。
画像は1の段階です。まっすぐ転がして試している段階です。
このあと2に進んだ成果を、2月4日(土)にお楽しみください!

1月25日(水)2年生 ようすを表す言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の3学期の国語科の学習内容は、語彙や言語表現に関する学習を多く扱います。
ちょうど「たとえを使って具体的に表現する良さ」を味わう場面でした。
「山のような〇〇」「▲▲のように眠る猫」。
生活体験から、いろんな例え方を言葉にして味わっていました。このような学習活動の積み重ねが、表現を楽しむ心につながっていくのですね。

1月19日(木)1,2年生 縄跳び教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「縄跳び師」の田口 師永さんを講師にお招きして、低・中・高学年別に縄跳び教室を実施しました。

1月18日(水)2年生 漢字とイメージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の多くは表意文字です。
この場面では、「引」という字を学んでいましたが、「引く」にもいろんな意味があり、この「引」はどんな扱い方をするのか、例を出し合って理解を深めていました。
漢字が表す意味と語彙とをつないで、多面的に身に付けようとしています。

1月17日(火)2年生 「わたしたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい生活科の学習がスタートしました。
名付けて「わたしたんけん」です。
2年生での成長を振り返る学習です。
「1年生との成長の違いはあるか?」という、とても難しいテーマについて話している場面でした。
ある子が、
「1年生のときは、『何となく』できるようになったけれど、2年生になったら『こうなりたい』と思ってできるようになった。」
と述べていて驚きました。
「2年生のわたし」を深くたんけんできています。たんけんがどこまで深まるのか、楽しみですね。

1月16日(月)2年生 なりたい自分へジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も算数の学習に取り組んでいました。
ふと掲示板を見ると「なりたい自分へジャンプ」として、3学期の各自の目当てが勢揃いしていました。
どれも立派な目当てです。

1月12日(木)2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちはもちろん知る由もありませんが、阪神淡路大震災のことは様々な形で記録が残されています。
今日は、ご自分でまとめられた記録を見せていただき、当時の子供たちの感じたことがまとめられた本を読み聞かせていただきました。
あの日から28年。今年もその日が近付いています。
ニュースなどを目にした子は、
「あ、あのお話のことだ!」
と、記憶に留める機会にしてほしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759