最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:112
総数:417454
6月になりました。学校で育ている植物たちにまけずに、ぐんぐん子供たちは成長しています。

10月21日(金)友達の感想に

昨日の校内発表会の反省をjamboardに書き込んでいます。
友達が書き込んだ内容を見て、
「○○君は、▲▲と書いているけど、ぼくは□□と思うな。」
等と、自然に議論がわき起こっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)校内発表会 3年生

他の学年の子供たちが楽しめる、参加型の発表内容に盛り上がりました。3年生の個性がとてもよく表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)3年生 いろいろな発表方法で

今日も学習発表会の練習場面にお邪魔しました。
教室で、自らの出番を意識できるよう工夫して練習に取り組んでいます。
このように場を替えても、目的意識をしっかりもって練習できるように設定するのは、担任の腕の見せ所でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)3年生 よりよい発表目指して

本番と同じくステージでの練習に励んでいました。
3年生は毎回撮った動画を担任の先生がClassroom内にあげてくださるので、
各自でそれをチェックしているようです。
だから毎回発表がブラッシュアップしていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)3年生 物語の世界にひたる

国語科の学習は、新しい物語教材に入りました。
みんな物語の世界に浸りきっているように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)3年生 役割を決める

3年生が、教室と廊下の二手に分かれて何やら真剣に相談をしていました。
「何をしているの?」
と尋ねると、
学習発表会の台本が仕上がったので、各自の役割分担をしているのでした。
「緑地公園」担当班と「縄文広場」担当班に分かれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)3年生 指人形劇に触れる

お話の会「夢」の皆様に、指人形劇を披露していただきました。
子供たちは、指人形特有の世界に浸りきっていました。
それは、リアルではない部分を想像力で補う魅力だと思います。
劇の後で、指人形に触れさせてもらった子供たちの目の輝きが、
そのことを物語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)3年生 考えに豊かに触れる

道徳の価値について、ドキュメントシートに考えをまとめます。
すると端末上には、全員の考えが一覧できるようになります。
そこで、子供たちは豊かな考えに触れられます。
さらに友だちと、気になった点について話し合います。
端末がないころは実現できなかった学び方がそこにあります。
もちろん端末以前の学び方のよさも発揮できるところは多いです。
子供たちの学びの姿から、ベストミックスの方法を我々教員は追い求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)3年生 学校訪問研修会

「どうすることが正しいか」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)3年生 長岡の自慢

総合的な学習の時間の一環で、北代縄文広場に校外学習に来ました。
長岡の自慢を見つけるために、いろいろ体感して学んでいます。
縄文広場の体験ボランティアの皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759