最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:104
総数:416225
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

9月28日(水)3年生 探そう!長岡 町じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習で、長岡のじまんを探そうと北代縄文広場に行きました。
 縄文時代の人々の暮らしの様子についてのお話を聞いたり、火起こし体験をしたりしました。さまざまな体験を通して、子供たちは縄文広場の紹介したいじまんを考えていました。

9月22日(木)読み聞かせそして読書の秋へ

おはなしの会「夢」の方々にお越しいただき、3,4年生に読み聞かせをしていただきました。こちらは読書の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)キラキラスタンプラリー その2

こちらは3年生の掃除用具ロッカーに張られてある「キラキラスタンプラリー」カードです。
なるほど!
「キラキラになる」対象の一つは掃除道具の整頓状況なのですね。
まだこのほかにも「キラキラになる」ものもありそうです。

画像1 画像1

9月13日(火)3年生 へんとつくり

漢字のへんとつくりの構成を学んだ子供たち。
早速、いろんなへんの漢字を教科書の中から、探し出す活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)3年生 昆虫の切り絵

教科書の巻末にある「昆虫の切り絵の作り方」を楽しんでいました。
何気ない遊びのようですが、はさみを走らせるうちに、
「こんな細い足なのに・・・。」
「この部分にはいったいどんなはたらきがあるの?」
等という、気付きが生まれるきっかけになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)3年生 ふきあがる風を受けて

ふきあがる風で浮かび上がると楽しいものや形を考えて工作しました。
今日はいよいよ浮かび上がらせる活動の日でした。
友だちと力を合わせてうちわでふきあがる風を作り出し、浮かび上がる様子を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)3年生 情報を分類する

国語科「山小屋で三日間国語科「山小屋で三日間過ごすなら」の学習場面です。
どんな者をもっていきたいかたくさんの候補を挙げて、jamboardを使って集まった情報を仲間わけして整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)3年生 書写指導

2学期第1回目の書写指導です。先生が準備物や学習の進め方についてしっかりと確認を行っていました。
画像1 画像1

9月5日(月)3年生 工夫して楽しく

気温が上がってきたので、日陰を利用してみんなで楽しく体を動かしました。
画像1 画像1

9月2日(金)3年生 理科には受難

猛暑に天候不順、そして感染症と、植物の生長を学習材とする3年生の理科学習にとってはまさに受難の夏となりました。
大切に育てていたホウセンカは、ほぼ全滅です。今後の学習法に工夫が必要となりました。一方で明るいニュースも。オクラだけはこの気候に負けず、大きな実をいくつも付けていました。今日子供たちが持ち帰りますので、味わってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759