最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:139
総数:416578
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

プールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
プールに入りました。着替え、整列がとても早くできるようになりました。バディで安全を確認し合いながら学習しています。「プール楽しい!」とにこにこ笑顔がいっぱいの3年生です。

9月29日(木)3年生 富山市の地図をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「主要交通機関、道路に着目して、富山市の地図をつくろう」という課題のもと、グループ活動を行ってます。副読本やGoogleMapを活用して、「自分たちらしさ」を検討していました。

6月28日(水)3年生 辞典をよりどころに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言葉の学習をしています。
「国語辞典の表し方だとどうなっていますか?」
の先生の問いをもとに、辞典を拠り所にして調べています。すると、
「なぜ、こんな表現になるのだろう?」
という、新たな問いが生まれてきます。

算数科「長い長さをはかって表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
校内にある、2メートルから2メートル50センチメートルの長さのものを探しました。長さの見当をつけてから、ペアで協力してまきじゃくではかりました。

6月22日(木)3年生 6月の充実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の掲示も学び方も、ここまでの充実振りを表しているかのようです。
いよいよ6月も後半。1学期のまとめに向けて学習も係活動も頑張っています。

5月18日(木) 4年生 1年生に伝えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間を活用して、昨年度マップにまとめた「長岡じまんマップ」を1年生にもわかりやすく紹介する活動に取り組んでいます。
きょうは、各班の発表内容、全体の修正事項を全員で確認した上で、活動を始めていました。
「まだ、先生に指摘されたことは治っていないよ!」
「もっと明るく話せないといけないな。」
自分たちの発表れんしゅうを1回1回振り返って確かなレベルアップを図っていました。

5月16日(火) 3年生 蝶のさなぎを観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科専科の先生が観察用にたくさんのモンシロチョウとアゲハチョウのさなぎを教室に持ち込んで、じっくり観察させてくださいました。

「本来は、育てるところから体験させてあげると、学びの必然性が高まるのです
が・・・。」

先生は週2回しか来校できなので、この配慮となったわけです。とても貴重な直接体験の場となりました。

5月8日(月) 3年生 指またぎ・指くぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカの運指の練習に取り組んでいました。
「指またぎ・指くぐり」というテクニックになります。
これが正しく使いこなせることで、演奏の幅がぐっと広がります。
一生懸命に取り組んでいました。

5月1日(月) 3年生 漢和辞典を活用する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習で漢和辞典を活用している場面です。漢和辞典に触れることをとおして、語彙や漢字の成り立ちに関する奥深さに触れる子がいます。今年もきっと生まれることでしょう。いろんな自学のテーマも生まれるといいですね。

4月27日(木) 3年生 飛び立てるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が観察を続けてきたアゲハチョウが見事一匹羽化しました。
しかし、なかなか飛び立とうとしません。
やがて子供たちの下校時間を迎えましたが、かごの縁につかまったままの蝶を心配しながらの下校となりました。

子供たちの下校後、数十分後にアゲハチョウは飛び立ち、しばらく前庭のツツジで少し休んで(下の画像)、空へ飛び立っていきました。

「(このままだと)カラスに食べられたりしないかなあ。」
などと、心配しながら下校した3年生のみなさん。安心してくださいね。

この3年生が来年、国語科で学ぶ「白いぼうし」の世界を見せてもらったようで、心が温まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 児童会引き継ぎ式
3/10 PTA資源回収
3/12 卒業式予行
3/13 4〜6年生 6限授業
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759