最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:104
総数:416209
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

3月9日(木)4年生 箱の形を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の形をかたちづくる面や線の関係を調べて、規則性を見つける学習です。
ペアで伝え合ったり、展開図を書いて実際に箱をつくって調べたりと、活動を選択して取り組んでいるようでした。

3月3日(金) 卒業を祝う会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の発表です。
楽しいクイズとダンスで、会場が一体となりました。
ある子の感想が内容を如実に物語っているので紹介します。

「私は、『みんなに楽しんでもらう』という目当てを達成できたので良かったです。ダンスをするのが最初は恥ずかしかったけど6年生が乱入してきたのでとても楽しむことができました。他の学年の出し物を見ていても、みんながとても楽しそうにしていたので、私も楽しい気分になれました。何より、みんなが笑顔で楽しんでいたのですごく嬉しかったです。」

今年の6年生には物怖じせず、明るい雰囲気で下級生を様々な行事で導いてきた明るいキャラクターがあります。そのよさは今年の6年生ならではの個性の一つです。
その個性を引き出した4年生の発表のすばらしさを物語っていました。

3月1日(水)4年生 おもしろダンボールボックス

画像1 画像1
画像2 画像2
「大切な宝物を入れよう」のテーマのもと、ダンボールボックスを制作中です。
あまりに集中して取り組んでいましたので、
担任に、
「個性的な宝物を考えている子はいますか?」
と尋ねてみました。

きっとこの年代の子たちは、「虫の死骸」とか、「道ばたの石」とか、独特で意外な宝物観をもっている子がいるのではないか?と考えたからでした。
しかし、
「文房具が多かったと思います。」
とのこと。
きれいな宝物観をもつ、ステキな4年生でした。4年生の子供たちにお詫びします。
どんな宝物が実際にしまわれるのか、楽しみですね。

2月24日(金)4年生 CS委員授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科:算数科
学習内容:小数の割り算についての練習問題を解きながら、学習内容の定着を確認する。

2月22日(水)4年生 ダンスをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、先日のダンス教室で講師の先生から学んだことを生かし、グループごとに曲に合わせてダンスをつくっています。学んだステップを取り入れたり、フォーメーションを工夫したり、グループで相談しながら仲良く協力してつくっています。作品の仕上がりが楽しみです。

2月20日(月)4年生 説明する表情

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科は分かりませんでしたが、互いの考えをある程度まとめた段階で、ペアになって説明している場面です。
よくこのホームページでも取り上げている学習場面ですが、子供たちの表情にご注目です。
ペアで考えを伝え合うことのよさがしっかり根付いていることが伺えますね。

2月16日(木)4年生 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なかよしタイム」に総合的な学習の時間で取り組んできた成果の発表会とワークショップを行いました。
たくさんの全校児童が会場を訪れ、発表を聞くとともに、エコ活動につながるワークショップに参加しました。

2月15日(水)4年生 ワークショップの成功を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
明日開催する総合的な学習の時間の発表会の会場づくりに励んでいました。
一人一人がよい発表を目指して、自分で考えた準備を進めています。
明日の発表への意欲と目的意識の高さを物語っています。

2月10日(金)4年生 ゆげやあわの正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆげやあわの正体を確かめる実験に臨みました。
劇的な結果にあちこちで歓声が上がります。
1年間お世話になった、実験観察アシスタントの方とも最後に楽しい学習ができました。

2月9日(木)4年生 継続する

画像1 画像1
4年生は休み時間に継続的に縄跳びに励んでいます。「二重交差跳び」「二重綾跳び(ハヤブサ)」など、難度の高い技に挑む子が増えてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/12 資源回収3
3/15 校舎内外安全点検 避難訓練 中学校卒業式
3/16 6年生修了証書授与式 卒業式前日準備
3/17 卒業式

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759