最新更新日:2024/06/13
本日:count up43
昨日:112
総数:417471
6月になりました。学校で育ている植物たちにまけずに、ぐんぐん子供たちは成長しています。

11月10日(木)4年生 アルファベットに親しむ

楽しい変化のある繰り返しで、アルファベットの言い方に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水)4年生 日本が世界に誇れるもの

「世界にほこる和紙」の学習の様子です。教科書に取り上げられている正倉院について地図情報や映像をたよりに理解を深めています。
画像1 画像1

11月8日(火)4年生 今日は皆既月食!

理科専科の先生から、今晩の442年ぶりの天体ショーについて教えてもらい、興奮気味の4年生です。
予報によると月食が見られる19:13頃は晴れているようです。見られたらClassroom内にたくさんの報告や感想が上がることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金)3年生 姿を変える大豆

国語科では新しい教材文の学習に入りました。
まずは大豆が「姿を変えて」どんな食品に生まれ変わっているかについて、楽しく情報交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)4年生 忘れられないあのとき

忘れられない場面を思い出し、その場面を絵に表す活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)4年生 走り高跳び

走り高跳びに挑んでいました。
踏切りの強さや方向、助走の歩幅など、自分の課題を考えて跳べるよう場が整えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)4年生 4年生 感謝の集いには何を?2

前回の記事の続編です。
感謝の集いで表現する演目をグループごとに考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)4年生 感謝の集いには何を?

国語科で学んだことを生かして、感謝の集いの演目を決めていました。考えの拠り所を整理するために表を用いているところが、学習の成果です。さて、どんな演目になったのかは、今後のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)4年生 効果的な話合いの進め方

実践して分かった「話合いの進め方」について、ドキュメントに蓄積し、協働編集することでたくさんの知恵が集積されていきます。クラウド編集のよさを使いこなしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)ながおか・再発見!4

八ケ山公園に子供たちの楽しそうな声がこだましています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759