最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:104
総数:416213
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

1月30日(月)4年生 発表を作り上げる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の発表がいよいよ最終段階を迎えています。
いよいよ発表の練習かと思いきや、発表内容を更に具体化するワークショップを考えていました。
発表するだけがゴールではなく、学んだことを相手にしっかりと伝えきりたい、という強い願いが作用していることが分かりますね!

1月27日(金)4年生 協働して編集する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も総合の時間で、グループごとに発表のまとめ活動に没頭しています。
発表原稿を作る段階のグループが増えてきたようです。
1つの原稿を複数人で同時に編集しています。
作業を見守っていると、
1担当箇所を決めて、分担して編集する。
2原稿案を書き込む役と、ふさわしい表現に直したり補足したりする役に分かれて編集する。
3内容に応じて1と2の役割を入れ替えて編集する。
それぞれのグループなりのやり方を阿吽の呼吸で選んでいることが分かりました。

1月26日(木)4年生 インタビュー開始

画像1 画像1
総合的な学習の時間に取り組んでいる課題について、インタビュー調査が始まりました。私もインタビューされましたが、作法をしっかり学んで丁寧にインタビューできていました。
ふと見ると、ALTのアメッド先生にもインタビューに挑む子たちがいました。もちろん英語でのコミュニケーションは難しいのですが、全く臆することがありません。
この子たちは将来、他国の方とも容易に関係づくりができること間違いなしと確信しました。

1月26日(木)4年生 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱学習に取り組んでいます。
跳び箱は用具の準備が大切です。
約束に基づき、安全に気をつけて準備していました。

4年生は跳び箱に苦手意識を持っているのが多いようですので、開脚跳びの運動要素をパーツに分けて丁寧に練習していました。

1月25日(水)4年生 構造化してとらえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熟語の構成や意味について学んでいる4年生。昨日は、担任の先生が熟語の構成のしかたを分類し画像のように構造化して示されました。
今日の学習では、jamboardで自ら分類したり、見つけた熟語を位置づけたりして学びを確かにしています。できあがった友達のjamboardは容易に参照して、いろんな熟語に触れることもできます。
従来の学習の仕方では考えられなかった学習法ですが、どのように有効に働いているのか、しっかり見極めたいと思います。
子供たちの姿からはっきりと分かることは、受け身ではなく、能動的に取り組んでいる場面が増えていることです。

1月23日(月)4年生 チャレンジテストに挑む

画像1 画像1
チャレンジテストの漢字に挑みました。
これまでの練習の成果でしょうか。振り返りまでを終えて、読書活動に切り替えている児童が多いです。

1月19日(木)4年生 自分なりのやり方で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「総合的な学習の時間」の学習のまとめに入っていました。
プレゼンテーションの画面が多かったので、
「学習の成果を発表するのですか?」
と、たずねたところ、
「はい、学習参観で発表する予定なんです!」
とのこと。どの子も一段と張り切って取り組んでいます。
4年生もこれまでの学習経験を生かし、自分なりのやり方で発表のしかたを工夫しようとしているのが分かります。
タブレットPC、ホワイトボード、画用紙・・・。
自分のやりたい伝え方に応じて、選択しているのです。

1月18日(水)4年生 詩集を作ろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人の詩集づくりが進んできました。
表紙を作る子、挿絵にふさわしい図案を探す子・・・。
一人一人にとって大切な詩集になるここと、間違いありません。

1月17日(火)4年生 面積と長さの関係は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生から提示された課題について、自力解決に取り組んでいます。
しばらくは糸口がつかめなかったようですが、先生のヒントで、
「あ、そうか!」
と一斉に動き始めました。

1月16日(月)4年生 詩集を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習です。
「自分だけの詩集を作ろう」
と題して詩を味わう学習に取り組んでいます。
・自らお気に入りを見つけ出し、視写を始めている子
・数人で観賞し合っている子
・参考のサイトに出ている多くの詩から絞り込みをしている子
その子なりの学び方で進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759