最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:104
総数:416214
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

3月2日(木)5年生 追い込み

画像1 画像1
いよいよ明日は「卒業お祝いプロジェクト」の大きなゴールの1つである、「卒業を祝う会」です。
5年生教室を覗くと、異様な熱気にあふれていました。
環境企画部からの最後の大きなミッションが提案されているところでした。
折り紙の輪飾りを分担してつくるプロジェクトが分担され、すぐ軌道に乗っていきます。自立した個が協力し合い、支え合ってクラスの力で動いています。明日の集会が楽しみです。

3月1日(水)5年生 ○○企画部

画像1 画像1
5年生が進めてきた「卒業お祝いプロジェクト」がヒートアップしています。
3月3日(金)の「卒業をい合う会」に向けて、今日も仕事に余念がありませんでした。
全員が、
・週間企画部
・集会企画部
・環境企画部
のいずれかに所属して、GoogleClassroom上で盛んに情報交換が行われています。
まるで、5年教室が企業と化して、自分たちで成長を遂げようと業績を競っているかのようです。
今日は集会企画部の部員に手作りのプログラムを見せてもらいました。
本格的です!

2月24日(金)5年生 CS委員授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科:国語科
学習内容:自分のおすすめの本を紹介したり、感想を伝え合ったりする。

2月20日(月)5年生 ドリブルシュート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの学習を始めました。ゲームを楽しむためには、基礎的な技能を身に付けることが必要、ということでドリブルシュートの練習に励んでいました。

2月17日(金)6年生 エスコート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月からの新入生を迎える、4月からの最上級生。
これも感染症のため、この3年間、小学校からは失われていた光景でした。
5年生にとっては貴重な体験になったに違いありません。

2月16日(木)5年生 ダンス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師を招いてのダンス教室を行いました。

2月10日(金)5年生 シークレット

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間の活動の様子です。

各活動ごとに「部長」と呼ばれるリーダーさんがいるようで、その部長が教室せまし、とばかりに活動を取り仕切っていました。

心根の優しい部長に、
「活動の様子をホームページで紹介していいですか?」
と尋ね、いったんは許可をいただいたのですが、
すぐさま部員のみんなから、
「部長、そこはトップシークレットでしょ!」
とたしなめられているのが可笑しかったです。
明るく協力的に進める教室の個性を創り出しているリーダーシップを頼もしく思います。
(もちろんシークレットに当たる部分はここでは伏せることにします)

2月9日(木)5年生 自作のプログラムで楽しむ

画像1 画像1
5年教室の休み時間。PCを開いて楽しんでいる様子なので、
「何を楽しんでいるのかな?」
と画面をのぞいてみると、プログラミングで自作のゲームを作っているのだとか。
周りを見ると、「クラスのみんなを楽しませる仕事」の一環として、何人もそんな力を付けた子が育っているようでした。
子供の吸収力と適応力のすごさに驚かされます。

2月4日(土)5年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
単元名:6年生に向けて
学習内容:最高学年になるために必要なことについて話し合い、自分に合った目当てを立てる。

2月3日(金)5年生 ナップサックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、ナップサックづくりの続報です。
ご覧のようにミシン作業に奮闘しています。
残念ながら児童分の台数がないので、待ち時間は、教え合ったり別の作業をしたりと工夫しています。
「どの工程が大変ですか?」
と問いかけると、どの子も立派に応えます。
大別すると、ミシンの扱い方に関することと、教材の取扱説明書の読み取りに関することで苦戦しているようでした。
「説明書の3番目の図がありますよね?この部品を取り付けるのが先なのか、縫い合わせるのが先なのか読み取れないんです。」
苦戦してはいるのですが、読解力が高まっているからこその表現がありました。それを聞いて何だかうれしくなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業を祝う集会
3/9 児童会引き継ぎ式

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759