最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:104
総数:416208
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

3月8日(水)上学年 ワックス掛けの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はこのあと、教室のワックス掛けをします。教室内の荷物を廊下にすべて出し、教室内を磨き上げました。

3月6日(月)交通安全年間スローガン

画像1 画像1
本校5年児童の作品が選ばれ、学校前の市道の電柱に掲示されています。
皆さま、この標語を見て「心おだやかに」運転してくださいね!

3月3日(金) 卒業を祝う会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても感動的な「卒業を祝う会」となりました。
5年生の総合的な学習の時間としての準備の過程はこのホームページでも紹介してきましたが、学級としてのまとまりと、一人一人の切磋琢磨が機能していたのが素晴らしかったです。
6年生「0」学期としての大きな経験を積んだと思います。
6年生の卒業は寂しくはありますが、下級生の成長も大きく感じることができた学校行事となりました。


3月3日(金) 卒業を祝う会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の発表です。
ここまで全体のプロジュースを背負ってきた5年生でしたが、5年生のとしての出し物もしっかり準備していました。
テーマは「6年生との最後の対決」とし、縄跳びでの8の字跳びの回数対決に挑みました。
何と勝負は1回差の白熱な戦いとなり、大いに盛り上がります。

対決の後は、縦割り班の下級生からの「かがやきカード」を在校生を代表して手渡ししました。6年生にとっては小学校生活の宝物になることでしょう。


3月2日(木)5年生 追い込み

画像1 画像1
いよいよ明日は「卒業お祝いプロジェクト」の大きなゴールの1つである、「卒業を祝う会」です。
5年生教室を覗くと、異様な熱気にあふれていました。
環境企画部からの最後の大きなミッションが提案されているところでした。
折り紙の輪飾りを分担してつくるプロジェクトが分担され、すぐ軌道に乗っていきます。自立した個が協力し合い、支え合ってクラスの力で動いています。明日の集会が楽しみです。

3月1日(水)5年生 ○○企画部

画像1 画像1
5年生が進めてきた「卒業お祝いプロジェクト」がヒートアップしています。
3月3日(金)の「卒業をい合う会」に向けて、今日も仕事に余念がありませんでした。
全員が、
・週間企画部
・集会企画部
・環境企画部
のいずれかに所属して、GoogleClassroom上で盛んに情報交換が行われています。
まるで、5年教室が企業と化して、自分たちで成長を遂げようと業績を競っているかのようです。
今日は集会企画部の部員に手作りのプログラムを見せてもらいました。
本格的です!

2月24日(金)5年生 CS委員授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科:国語科
学習内容:自分のおすすめの本を紹介したり、感想を伝え合ったりする。

2月20日(月)5年生 ドリブルシュート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの学習を始めました。ゲームを楽しむためには、基礎的な技能を身に付けることが必要、ということでドリブルシュートの練習に励んでいました。

2月17日(金)6年生 エスコート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月からの新入生を迎える、4月からの最上級生。
これも感染症のため、この3年間、小学校からは失われていた光景でした。
5年生にとっては貴重な体験になったに違いありません。

2月16日(木)5年生 ダンス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師を招いてのダンス教室を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 児童会引き継ぎ式
3/12 資源回収3
3/15 校舎内外安全点検 避難訓練 中学校卒業式

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759