最新更新日:2024/06/05
本日:count up6
昨日:108
総数:416682
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

12月23日(金)5年生 先生の言葉も

画像1 画像1
「あゆみ」渡しをしていたので、許可をいただいて撮影しました。
「あゆみ」の中味はもちろんですが、先生からかけてもらう言葉も楽しみにしている5年生でした。

12月21日(水)5年生 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
気温の低い中でしたが、跳び方のコツを意識して何度も挑戦していました。

12月20日(火)5年生 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教育センターの講師の先生に、情報モラルを教えていただきました。
最新の事例をもとに、情報の光と影について楽しく・分かりやすく教えていただきました。
「賢く光の部分を使って、役立てていく」という決意を高めていました。

12月16日(金)5年生 2回目の書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が2回目の書き初め練習に挑みました。
さて、1回目からの上達ぶりはどうでしょうか?
週明けには1回目の練習用紙に重ねて貼られるので、それが明らかとなります。
修正点を意識して練習に臨んでいる作品は一目瞭然です。

12月15日(木)5年生 情報モラルを高める

画像1 画像1
画像2 画像2
情報モラルの学習に取り組んでいました。
賢くICTを使うには、高い情報モラルが備わっていないといけません。
更に、そのモラルをしっかり発揮していかないと情報化の闇に飲み込まれてしまいます。

賢く使う5年生になるために、真剣に学んでいました。

12月12日(月)5年生 伝記から学べること

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の教材文に取り扱われている「やなせたかし」さんの生き方から、「共感すること」「こうありたいと思えること」について、jamboardにまとめています。
1枚のシートを協働編集していますので、否応なしに友達の考え方に触れて、自分の考えを深めることになります。

12月9日(金)5年生 友達のプレゼンに学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で自動車工業について、各自のテーマで調べてまとめたプレゼンテーションが続々と完成し、発表が始まっていました。
最後の画像が、発表を見て分かったことを全員でまとめたjamboardですが、発表内容の充実を物語ります。(しかもまだ、発表は一部の児童しか終わっていません)
このあと、どこまで深まっていくのかが楽しみになりました。

12月8日(木)5年生 長岡小のかがや木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権週間に因んで、保健委員会の児童から、
「以前に、長岡小学校でやっていた『かがや木』の活動を、またやって見たらいいと思う。」
と言う提案が出され、早速実行することとなりました。
ちょうど5年生が実践を始めていました。
さて、どんな「かがや木」が出現するのでしょう。

12月7日(水)5年生 安心して進む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の難教材にさしかかっていました。
教材名は「単位あたりの量」です。
昔を思い出し、苦みに思い当たる方も多いことでしょう。

「単位あたり」という概念をどう理解すればよいのか、いろいろな学習活動を駆使して学んでいます。
とてもいいな、と思ったのは「安心して自分なりのやり方で追究している」ところです。
自分なりに安心して追求できるので、仲間との協働もスムーズに、かつ、力強く進められるようになってきています。

12月5日(月)5年生 楽しく習熟する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語専科教諭の坪坂先生作成のクイズ教材を使って楽しく学んでいます。
chromebook上に出題され、各自が答えるのですが、反応速度や正解率も反映される仕組みとなっています。
自分のランキングをあげようと、意気盛んです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759