最新更新日:2024/05/30
本日:count up17
昨日:104
総数:416219
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

10月11日(火)5年生 団ごとにプロデュースする

これまでの話合いをもとに、団ごとに演技構成のプロデュースをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)5年生 ワザの美しさ

5年生は学習発表会で披露する体育表現の練習に入っていました。
互いの体が描く線の美しさを追究しているようです。
まるで体操日本代表選手のようだ、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)5年生 キリマンジャロ

自分たちの演奏を動画にとって、視点を決めて振り返りを行っています。
とても効率の良い練習法ですね。
自分たちの子供のころにこんな練習ができたなら?とふと考えてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)5年生 学校訪問研修会

「台風と天気の変化」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木)5、6年生 呉羽丘陵の里山再生を学ぶ

呉羽丘陵の北側を縦断し、里山再生の実際を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)5、6年生 ながおか・再発見!パート2

昨年度に引き続き、今年も1日をかけて「ふるさと」を学び・浸りきる学習がスタートしました。
まずは高学年が皮切りです。
里山再生に携わる地元のNPOの方から活動内容を教えていただき、
伐採した竹材を生かした活動としての竹灯篭づくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)5年生 米づくりの工夫を探る

米づくりの工夫について資料から読み取った内容をスプレッドシートにまとめました。
全員のまとめを読み、内容の検討を行っています。

全員のまとめを参照して、さらに自分の考えを具体化する子供。
お隣同志で、討論して深める子供。
友達の意見を端末を通して検討する子供。
それぞれのやり方で、検討を進めていました。
「個別に最適化された学習」とは、このように子供たちの学び方が豊かになるところから始まるのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)5年生 下校時刻は予定どおりです

バスはアルペン村を通過しました。出発が10分遅れましたが、下校時刻は予定どおり15時35分です。
画像1 画像1

9月15日(木)5年生 退所式

内容の濃かった1泊2日となりました。この成果が明日からも生きるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)5年生 最後の活動

班で敷地内の記念撮影スポットを見つけて記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759