最新更新日:2024/06/06
本日:count up94
昨日:108
総数:416770
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

1月23日(月)6年生 夢の形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で取り組んでいる「未来・今・頑張っている私」。
将来のなりたい自分を表現しています。
「これは、どんな夢を表現しているのかな?」
「このあと、どのように肉付けされていくのかな?」
そ子子の夢を思い浮かべ、途中の過程を見て、あれこれ想像を膨らませるのも楽しいものです。

1月19日(木)6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師の青塚先生に講師を務めていただき、タイトルの保健指導を実施しました。
禁止薬物の害について具体的に学び、実際に、気軽に利用できる状況を装ったり、断り切れない状況に追い込んで、言葉巧みに誘ったりする場面を模擬体験しました。
1度でも服用してしまうと、常習性が強い怖さに、頑として応じない誓いと、具体的な断り方を学びました。
6年生にとっては、午前・午後と専門家に学んだ得がたい1日となったに違いありません。

1月19日(木)5、6年生 縄跳び教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年ともなると、高次な視点で学びの良さを振り返ることができています。さすがです。
「今日の縄跳び教室で、一つランクの高い技や、今までやったことがあるものも少しレベルアップさせた技を教えてもらえて、良かったです。」
「今日の縄跳び教室で見たことのない技が見ることができてよかったです。 田口先生の最後の話を聞いてまず目標をたてて少しずつ夢に向かって頑張っていきたいなと思いました。」
「今日の縄跳びはとても難しい技や初めて知った技などがありました。縄跳師の先生が最初にやった技は一生練習しても出来ないような気がします。」
※使用画像は、ケガのため見学している児童にカメラマンを務めてもらいました。

1月18日(水)6年生 戦争が与えた影響

画像1 画像1
画像2 画像2
歴史は、太平洋戦争の頃、長く続いた戦争の時代の学習を終え、「戦争が与えた影響」について各自のまとめを教科書に書き込んでいました。
折しも、他国で起きている戦争の話題が日常としてもたらされる今、子供たちにはどんな影響を与えているのか、考えざるを得ません。子供たちのまとめをぜひ見せてもらおうと思います。

1月17日(火)6年生 縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の縄跳び熱も高まってきました。
色団対抗のリレー形式で様々な跳び方の回数を競っていました。

1月16日(月)6年生 今、私は、ぼくは

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の授業の様子です。
教科書にはこうあります。
「小学校生活を終えようとする今、あなたは何を思いますか?(中略)
 これまでをふり返り、これからを思いえがいて、あなたの今の思いをクラスのみんなに伝 
 えるスピーチをしましょう。」
今日はそれぞれのテーマを決めて、担任の先生に見せている場面でした。
まだ1月なのに?と思われる向きもあるかもしれませんが、6年生が小学校に来る日は、残り45日を切っています。残りの日数の中で最善の形で学びを残せるように、早めに少しずつ進められています。


1月13日(金)6年生 楽しい視力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間の6年生教室。男子はほとんどがグラウンドに出ています。
女子グループが何やら不思議な活動をしていました。
しばらく眺めていて、意味が分かりました。
3限目の測定に備えて、“視力測定ごっこ”をしているのでした。
視力の向上・悪化の変化も、高学年児童にとっては重要ですものね。
それにしても仲よく、楽しそうに当てっこをしていて楽しそうでした。
6年生女子の仲の良さも伺うことができます。
ちなみに教室の縦は9m。黒板に書いた1cm程度のランドルト環を見分ける(!)ことができていた子が多かったので、視力問題は事なきを得たのでは?と思われます。

1月12日(木)6年生 溌溂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業ゴールにした3学期の日々を、
「まるでジェットコースターに乗ったように過ぎた日々だった。」
と、表現する卒業生がいます。
今年の6年生も、そんなメリハリがありドラマチックな日々の積み重ねとなる3学期になるとよいと思います。
跳び箱運動が好きな子が多いからか、とてもハツラツと取り組んでいました。

1月10日(火)6年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生の言葉を紹介します。
「小学校最後の書き初め大会にかける思いが、姿勢に表れていました。教室前廊下に掲示してあった1回目と比べると大きな上達があります。」

12月23日(金)6年生 追い込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最終日なのに、忙しそうにしている6年生。
中をのぞくと、卒業アルバム編集に精を出しているのでした。
全員が担当する企画ページの編集作業です。
どの子からも「いい卒業アルバムにしよう」という意気込みが伝わってきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759