最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:104
総数:416225
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

12月23日(金)6年生 追い込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最終日なのに、忙しそうにしている6年生。
中をのぞくと、卒業アルバム編集に精を出しているのでした。
全員が担当する企画ページの編集作業です。
どの子からも「いい卒業アルバムにしよう」という意気込みが伝わってきます。

12月22日(木)6年生 英語でプレゼン

画像1 画像1
いよいよ班ごとに作成したプレゼンを英語で行っています。
ALTの先生が、教科書の内容に更に加えた表現も使って、分担して発表していました。

12月20日(火)6年生 第2回「夢の時間割」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に引き続き、「夢の時間割」をつくって実践した6年生。
さて、その「夢」の中味や意味や価値は広がったのでしょうか?
感想を聞くのが楽しみです。

12月13日(火)6年生 散らばりの様子を調べるために

画像1 画像1
画像2 画像2
前回に引き続き、クラスのみんなに説明する学習場面に出会いました。
・教室の前に出て、
・黒板のデータや書き込まれた数や図表を参照しつつ、
・全員を見て分かりやすく説明する。
子供たちの活動を細かく分解してみると、1つ1つがなかなか大変な学習技能であることが分かります。
列指名の活動でしたので、全員にできるようにさせたい、という担任の先生の願いも現れている活動でした。
子供たちはそれにしっかり応えようとしています。

12月12日(月)6年生 書き初め作品の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年教室の廊下には書き初め作品が掲示され始めました。
ここから毎回練習に取り組むごとに、1番の成果が上に重ねられていきます。
上達するには、「どんな観点をもって、自らの作品を自己評価しているか」の確かさが求められます。これからの上達が楽しみです。

12月9日(金)6年生 友達の発言について述べる

画像1 画像1
ペアでの話合いのあとで、先生から次の指示がありました。
「友達が話したことについて発表してください。」
沈黙の時が流れました。
無理もありません。
・友達の主張を聴き取り、
・自分なりに要約して、
・分かりやすく(自分なりの価値判断も加えて)、
発表する学習技能が求められるからです。
しばらく真剣に考えた後に、
挙手して発言を求める子が出てきました。
さすが6年生!

12月8日(木)3年生 協働の力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、校内の消火設備を見つける活動に取り組みました。
Googleワークスペースのチャット機能を活用して、見つけた設備をどんどんとClassroomにアップロードしています。
25分間の活動時間で、150件のやり取りが交わされました。
「みんな、すごい!こんなにあるなんて。」
と協働して見つけた成果に驚いていました。
(1,2枚目は校長室に来室して調査している様子です)

12月8日(木)6年生 英語プレゼンを作成する

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に引き続き、食材の産地等をインターネットで調べ、各班でオリジナルに作成したメニューのプレゼンテーションを作成しています。
来週は各班ごとに英語での発表会が行われるのでしょうか?

12月7日(水)6年生 菊作りの成果

画像1 画像1
画像2 画像2
菊花会の内山さんが、6年生へ賞を届けてくださいました。
早速6年生の教室の後ろに展示しました。
6年生は、この賞をどのように感じているのでしょう?

実は、私が卒業した小学校も6年生は菊作りに取り組んでいました。
当時の私は、「丹精を込める」価値や意味すら分かっていませんでした。
今になってその価値が、ありがたく心によみがえります。
6年生にも、少し先になってもよいので、そのような価値がよみがえる思い出の足がかりになりますように。

12月6日(火)6年生 プログラミングを体験しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科でMESHというプログラミング教材を活用して学びました。
電気を効率的に使用するプログラムをグループで試行錯誤してプログラムしています。
制御するためのアルゴリズムを体感して学んでいます。
(記事の内容は5日のものです)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759