最新更新日:2024/06/29
本日:count up40
昨日:65
総数:419313
6月27日より、学期末特別校時が始まります。下校時刻が変わりますので、ご確認ください。

12月12日(月) 勇気のお守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権週間中に全校児童が学んだ成果が、給食室前に張りだされました。
みんな人権について立ち止まり、よく考えたことが分かる内容となっています。
お昼の放送では、何人かの感想を紹介するコーナーも始まりました。人権について繰り返し、学び続けています。

12月9日(金)今朝の縦割り清掃から

画像1 画像1
画像2 画像2
1 重いめざらを工夫して持ち上げて、下のゴミを掃いている子がいました。
(決して手伝わずに見ていたわけではありません。「何とか工夫して自力でやる!」と言う意気込みが伝わってきたのです)

2 教員でも気がつかない、ホワイトボードのかすかなよごれを何度も拭き取ろうと試みている子がいました。

この子たちは、ゴミや汚れを取っているだけではなく、そうじで心も磨いているのです!

12月8日(木)2学期最後のクラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
【記事の内容は7日(水)のものです】
上からテーブルゲーム、茶道クラブの活動の様子です。
活動の指導に当たってくださったボランティアの皆さま、ありがとうございました。
また来たる年、3学期の活動もよろしくお願いします!

12月8日(木)2学期最後のクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
【記事の内容は7日(水)のものです】
上から、運動クラブ、科学・工作クラブの活動の様子です。

12月8日(木)2学期最後のクラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【記事の内容は7日(水)のものです】
クラブ活動も早いもので、2022年最後の活動となりました。
上から、家庭科クラブ、コンピュータクラブ、卓球クラブの活動の様子です。

12月7日(水)今朝の縦割り清掃から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像上から、
・扉の上側の「さん」までほうきできれいにしている子がいました。これも取材したところでは、「自分が考えたそうじではなく、卒業した先輩がやっていたから自分も。」とのことでした。
・今朝の気温は今週で最も低かったです。そんな中で、一心に手洗い場の水洗いに取り組んでいる6年生がいました。
「えらいね。手が冷たくなるでしょ?」と聞くと、
「いいえ、大丈夫です!」との返事。
「大丈夫」の中味は、きっと手のことだけではありません。彼女の言葉からは責任と誇りを感じました。
・3年教室です。自分のそうじ場所から戻ってきて、すぐに教室での係(当番)の仕事に移っていました。そうじが終わっても、だれに言われることなく、次に向けて動き直している姿は立派です。
 縦割りの活動の中で、いくつも子供たちが輝いている場面が見つかります。

12月6日(火)冬の外そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなってきたので、ことに外そうじが割り当てられた班は大変そうです。
短時間で効率よく分担するコミュニケーションが盛んに行われていました。
(記事の内容は5日のものです)

12月2日(金)演劇観賞

画像1 画像1
画像2 画像2
劇団風の子中部さんの「ギャングエイジ」という劇を鑑賞しました。
午前中は1,2,3年生が観賞し、
午後からは4,5,6年生が、と2部制で全校児童が楽しみました。
体育館の半面を使って、舞台装置や音響、照明の効果も生かした本格的な演劇でした。演劇に触れたのは初めての子も多かったようです。
主人公と登場人物の一挙手一投足に合わせて体全体で観賞している様子がよく伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759