最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:125
総数:417183
6月になりました。学校で育ている植物たちにまけずに、ぐんぐん子供たちは成長しています。

2月26日(月) ふれあい交流会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度入学予定の子供たちとのふれあい交流会を行いました。
学校の代表として、5年生が元気よく出迎えました。

2月22日(木)観察実験アシスタントのSさん、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、観察実験アシスタントとして学習のサポートを行ってくださったSさんの最終業務日でした。
給食時間に全校児童に宛ててオンラインでメッセージをいただきました。昼休みには、高学年の有志とバスケットボール対決に応じていただきました。
多くの児童と多様な関わりをもってくださったSさん、ありがとうございました!

2月16日(金)今朝の縦割り清掃 2

画像1 画像1
黒板を担当している子の仕事振りをしばらく見ていました。
1 チョーク入れに入っていたチョークをまず全部外に出す。
2 まだ使えるもの、短くなってもう使えないものを分類する。
3 長さと色で再分類して並べる。
4 短いチョークをチョーク入れにしまう(すぐ捨てられるように)。
実に丁寧な仕事振りです。

掃除におけるこんな気づかい(もっともこの子にとっては「当たり前」の行為なのですが)が縦割り清掃を支えています。

2月16日(金)今日の縦割り清掃

画像1 画像1
6年生の卒業まであと20日を切りました。
時の流れの速さを感じます。そしてそれは明日からどんどん加速していきます。

今朝の縦割り清掃で見つけたのは、1年間で培った絆の強さでした。
掃除場所に向かう道中、1年生と6年生が仲よく手をつないで掃除場所に向かう光景です。
とても自然で、微笑ましく、力強い絆が結ばれたことが表れていますね。
掃除や行事などで培った結び付きの積み重ねの証です。

2月15日(木)2月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
2月も早くも15日です。普通の月でしたら中日ですが、残りはあと2週。あっという間に「逃げ」ていきそうです。
さて、不審者対応に関する避難訓練を行いました。真剣に取り組むことができました。

2月14日(水)クラブ最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、今日が今年度最終のクラブ活動日でした。
お世話になった指導ボランティアの方には、しっかりと感謝の思いを伝えられたようです。

2月2日(金)今朝の縦割り掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回紹介した、新たなリーダーが育ってきている芽が、一人一人の掃除へのこだわりやグループの協力に結び付いている場面を紹介します。
異学年で1つの場所を分担してきれいにする。このことが、発達の段階に応じた役割や、やり甲斐、互いの発達が違うからこその思いやりや相手に応じたコミュニケーションを生み出すきっかけとなっています。

6年生は岡童のまとまりのよさの秘密として「縦割り掃除で培った絆」を上位に上げています。

1月31日(水)グローブを贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、学校に大谷選手からのグローブが届きました。
学校に寄贈という形でしたので、本日校長から児童会の代表児童に贈呈しました。

明日から、大谷選手のメッセージを実現するために、子供たちがルールを決めて使用していきます。

1月31日(水)軌道に乗る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期に入り、担当場所替えがあった縦割り清掃ですが、どの班も役割分担が軌道に乗り始めました。
低学年から中学年へ
中学年から高学年へ
そして、最高学年へ
ステップアップしようとする意気込みが表れています。

1月29日(月)指導力向上研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東北学院大学 教授 佐藤正寿先生をお招きし、「指導力向上研修会」を開催しました。
実際に担任の授業を参観いただき、おもに教材研究の在り方について懇切に教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 児童会引き継ぎ式
3/10 PTA資源回収
3/12 卒業式予行
3/13 4〜6年生 6限授業
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759