最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:28
総数:189688
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

6年生 外国語

画像1 画像1
 カレーライスの材料の産地の尋ね方や答え方を学びました。友達との距離を開けながら、練習をしています。

3年 いよいよ明日は

 いよいよ明日、明後日は大かぶの収穫と甘酢漬け体験です。おいしい甘酢漬けが作れるようがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「かたちあそび」では、空き箱や空きカン、積み木を使って、形を写して絵を描きました。組み合わせを考え、楽しい絵に仕上げていました。

1年生 あきでつくろう あそぼう

画像1 画像1
 生活科の時間、見付けた秋で何をしようか、計画を立てました。さっそく、材料をもってきてどんぐりごまをつくる子供たち。休み時間にこまを回して勝負していました。

6年生 スポーツテストの記録向上を目指して

 今6年生では、スポーツテストの記録を少しでもあげようと、全校に練習を呼びかけようと準備しています。今日は、グループに分かれて練習方法や伝え方を考えました。先生に質問したり、調べた練習方法を実際に試してみたりするなど、準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 体験入学に向けて

 来年度入学予定児童の体験入学に向けて、準備に励んでいる1年生の子供たちです。今日は、学校案内やプレゼント渡し等、自分が担当する場面の説明を練習し、友達からアドバイスをもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「かたちあそび」では、空き缶や空き箱を仲間分けしたり、高く積み重ねたりしながら、かたちの学習をしました。今後も、かたちの特徴を生かして、工作をしたり絵を描いたりしていきます。

3年 収穫まであと1週間

 11月25日、26日に行われる大かぶの収穫・甘酢漬け体験まで1週間となりました。子どもたちは今日も畑で大かぶの世話をしていました。病気になった葉や、雑草を取ったり、かぶが倒れないように土をかぶせたりしました。子どもたちは、収穫を楽しみにするとともに、おいしい甘酢漬けを作ろうと気合いを入れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生図書館学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 婦中図書館から司書の方が2名来られ、昔話「うまかた 山姥」の語り聞かせや、「真っ赤な秋」をテーマにたくさんの本の紹介をしていただきました。しっとりとした語りや、テーマに沿っていろいろなジャンルの本の紹介や読み聞かせを、子供たちは真剣に聞き入っていました。本に出てくるもみじやカラスウリの実の実物も見せていただき、どの子供も思わず身を乗り出していました。

6年生 チューリップの球根植え

 今日の昼休みは、仲良し班でプランターにチューリップの球根を植えました。下級生に優しく教えながら、植えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
令和2年度行事予定
3/29 離任式(予定)

緊急配付文書

保護者の皆様へ

萌えたつ

資料

その他

保健関係

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628