最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:28
総数:189684
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

2年生  タイピング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを開いて、タイピングの練習をしました。画面を見ながら、指づかいを確かめて打ちました。だんだん慣れて速くなってきました。

2年生   今日も朝から元気

画像1 画像1
画像2 画像2
残っていた雪を見つけると、早速外へ。元気に遊びました。

6年生 音楽「合奏」

 2学期最後の音楽の学習でした。歌ったり、リコーダーを演奏したりしました。
画像1 画像1

6年生 外国語「成果発表会」

 2学期の学習で学んだことを生かし、友達の前でスピーチしました。自信をもって堂々と話していました。
画像1 画像1

3、4年 噴水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のサイエンスカー訪問では、3、4年生は噴水遊びを行いました。
水や空気を温めたり冷やしたりするとどうなるかを、噴水体験をしながら学びました。
 4年生は授業で既に学んでいたため、授業で学んだことを思い出しながら実験結果を考えていました。3年生は、まだ習っていないため、実験結果に驚いていました。

3年生 自分たちで大かぶ料理をしよう

 12月15日に、まだ畑に残っていた大かぶを使って料理をしました。つくったものは「かぶ菜の炒め物」と「かぶステーキ」です。
 つくった料理は、大かぶづくりでお世話になった用務員さんに食べていただきました。3年生は、用務員さんから「みんな野菜をつくるのが上手だね」と言われてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年生 化石模型づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生はサイエンスカー訪問を通して、化石模型づくりをしました。アンモナイトの化石を見せていただきました。あまり見たことのない化石に興味津々の子供たちでした。石膏を流して型を取りました。2日間置くと化石の模型ができるそうです。明後日の完成を子供たちは楽しみにしています。

1年生 ものの名まえ

 国語の時間に物の名前を集めてお店を開きました。一つ一つの物の名前と、まとめて付けた物の名前の違いを楽しみながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科「電気と私たちのくらし」

 豆電球と発光ダイオードの違いを学習しました。それぞれのよさや利用の仕方を考えながら、比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動  なかよし班ランチ

給食委員会で計画した「なかよし班ランチ」を全校で楽しみました。なかよし班毎に集まりましたが、感染対策のため、大きな円になって食べました。給食後、クイズをしたり、フルーツバスケットをしたりして、わずかな時間を仲良く過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628