最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:31
総数:189075
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

6年生 パワーアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートし、真剣に学習に取り組んでいます。パワーアップの時間には、一生懸命音読し、タイムを縮めようとがんばっていました。

3年生 大かぶ種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月30日には、早速大かぶの種を植えました。
 一つの穴に五つずつと言われ、子供たちは慎重に数えなら植えていました。その日は雨が降らなかったので、翌日みんなで水やりに行きました。
 どんな大かぶになるのか、楽しみです。

3年生 大かぶづくりスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月27日に新学期がスタートしました。3年生はその日に大かぶの畝づくりをし、大かぶづくりも本格的に始まりました。
 初めて使う鍬も、じょうずに使って、きれいな畝をつくることができました。

重要 新型コロナウイルス感染症に関する配付物について

 平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。
 本日、本校のホームページの画面右側の「配付文書一覧」に、今後の新型コロナウイルス感染症対策に関する保護者向けの文書(富山市教育委員会作成)を二つ掲載しました。ご覧ください。
(これらの文書は、始業式の日にお子さんを通じて配付します。)

重要 交通安全指導の徹底について

 去る8月15日(日)午後8時ごろ、富山市内において、路側帯を歩いていた児童が後ろから来た車にはねられ、意識不明の重体となる交通事故が発生しました。
 つきましては、以下の交通ルールやマナーがしっかり守られているか、改めて、お子さんと一緒にご確認ください。
 残り少なくなった夏休みを、安全に楽しく過ごせるよう、ご配慮をお願いします。

・横に広がらず、歩道を通行する。
・路側帯が狭い道路では、周りの状況によく注意しながら通行する。
・道路への急な飛び出しをしない。
・信号機のない交差点や見通しの悪い交差点では、一時停止、安全確認を行う。
・自転車に乗車するときは、ヘルメットまたは安全帽を着用する。

 また、交通ルールやマナーをしっかり守っていても、交通事故に巻き込まれる場合があります。
 朝の声かけや夕飯時の振り返り等、繰り返し安全指導をお願い致します。

5年生 音川の魅力を発信しよう

 1学期の国語科の学習で、音川の魅力についてを報告書にまとめました。学習を通して、音川地区には様々な魅力があることを再確認することができました。さらに、少しでも多くの人に知ってもらおうと考え、ホームページで情報を発信することにしました。
 TOPページの右側の「配布文書→資料」の欄に公開しています。多くの方にご覧いただき、子供たちが考える音川地区の魅力が伝われば幸いです。

8月8日(日)ちびっ子納涼祭 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月8日(日)、音川交流センターと本校グラウンドで、PTA・母の会・体育協会の共催で「ちびっ子納涼祭」が開催されました。

8月8日(日)ちびっ子納涼祭 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鮎のつかみ取りやストラックアウト、ヨーヨー釣りやビンゴ大会、射的コーナーにくじ引き等、様々な催し物で楽しい納涼祭となりました。

8月10日(火)プール開放中止について

画像1 画像1
 本日、8月10日(火)は、悪天候のため、プール開放を中止します。

プール開放 時間を短縮して実施

画像1 画像1
 現時点での学校周辺の気温・湿度等の状況を鑑み、本日のプール開放は10:00〜10:45と、時間を短縮して実施します。
 安全に帰宅できますよう、帽子をかぶる、水分を多めに持ってくる等の対策や、下校の仕方について約束をするなどのご配意をお願いします。
 尚、迎えを待つ必要がある児童は、校内で休めるようにしますので、来校された際はインターホンでお知らせください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
令和4年度行事予定
4/6 着任式・始業式

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628