最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:28
総数:189681
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

3年生 国語「へんとつくり」

 へんとつくりには、それぞれ大まかな意味をもつことを学びました。さんずいの漢字をたくさん集めたり、へんとつくりの漢字パズルを行ったりしました。
画像1 画像1

2年生 しんぶんとなかよし

 新聞を使って、子供たちは想像を働かせてオリジナルの帽子を作成しました。
 子供たちは、試行錯誤しながら、新聞紙を折ったり、テープで貼ったりしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「大かぶ 種まき」

 自分で調べたことや、音川加工の職員の方に質問したこと等を基に、大かぶの種をまきました。心をこめて一生懸命種をまき、子供ならではの工夫をしています。どのように成長するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動「I like blue.」

 色の英語を学び楽しく発音しました。また、虹に色を塗って、その色を英語で友達に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「大かぶ 種まきに向けて」

 子供たちは、大かぶの種のまき方や、これからの育て方について調べています。今日は、調べて分からなかったことや、疑問点を音川加工の職員の方に質問しに行きました。明日はいよいよ種をまきます。
画像1 画像1

2年生 2学期の新しい係活動決め

 2学期は「どうしたら係活動がみんなのためになるのか」をテーマに話合いを行いました。
 その後に、新しい係活動が決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育「マット運動」

 昨日に学んだことを生かして、前転や後転の学習に取り組みました。どんどんできることが増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数「大きい数のしくみ」

 1000をもとにして、数の大きさを表しました。位に気を付けて友達に説明しました。
画像1 画像1

5年生 これからどうする?バケツ稲

 夏休みが明け、バケツ稲の穂も頭を垂れるようになりました。
 自分たちで育てた米を食べたいという子供たち。しかし、この先どのようにしていけば食べられるのか、みんな知りませんでした。そこで、子供たちは、はさがけの仕方や脱穀、精米の仕方等、いろいろと調べていました。なんとか食べることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で、絵の具を使った学習をしました。スパッタリングやスタンピング等、絵の具を使ってきれいな模様を描けました。子供たちの想像力に驚きです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度行事予定
3/24 修了式

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628