最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:37
総数:305106

12月21日(火) 5年生 外国語科 What would you like? その1

 待ちに待った食べ物やさんでの買い物活動です。
それぞれ、メニュー表、商品を手作りで準備し、店の名前もオリジナリティ溢れるユニークなものになっています。
 まずは、商品と店名の紹介から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 5年生 算数科 四角形と三角形の面積

 今日は、ひし形の面積の求め方を考えました。
子供たちは面積の求め方の学習を繰り返しているうちに、こつを掴んできたようです。
ヒントを出さなくても自分ですいすいとノートに考えを書いていき、自信満々で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 5年生 図画工作科 言葉を絵で

 好きな本の中から言葉を選び、そこから感じたイメージを基にして絵を描いています。
色使いも絵も個性的で素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 5年生 国語科 根拠と主張

 Chromebookでニュースを1つ選び、それについて根拠を示しながら自分の意見をまとめる学習をしています。
 まずは、ニュースを見付けるところから。気になるニュースはあったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 5年生 算数科 四角形と三角形の面積

 今日は台形の面積の求め方を使って、公式をつくりました。
 子供たちは既習の平行四辺形の面積を求める公式を使ってそれぞれ自分の考えをもち、友達に説明することが出来ました。途中説明に詰まったら友達が助けてくれる場面もあり、みんなで公式をつくり上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 5・6年生 噴火後の火山

 サイエンスカー来校の際に作った「火山」です。
理科室に噴火後の火山が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)  5年生 理科 物のとけ方

 水の温度によって物のとける量が変わるかどうかを調べる実験の続きをしました。
 子供たちは食塩が全然溶けないのに対して、みょうばんは温度を上げれば上げるほどたくさん溶けることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 5年生 外国語科 What would you like ?

 今日は、ペアを組んでレストランの店員さんとお客さんになって英語で好きなメニューを注文したり会計したりする活動をしました。
 子供たちは、来週ALTの先生とレストランごっこをするために慣れない金額の言い方を何回も練習していました。値段を言うのが難しいようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水) 5・6年生 BFC活動中

 連日、テレビで火災のニュースが聞かれます。
冬場は火災が多いので、BFC隊員が明日、全校児童に火災防止の呼びかけをします。
隊員たちは、朝からその準備で大忙しです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 物のとけ方

 前回水に食塩とミョウバンを溶かす実験をして、溶け残った物をさらに溶かすにはどうしたらよいかを考えました。
 子供たちは、コーンスープを溶かした経験から水の温度を上げるとたくさん溶けると予想を立て実験しました。生活体験を学習に生かしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549