最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

2月15日(火) 5年生 算数科 正多角形と円周の長さ

 直径の長さと円周の長さの関係を調べるために、バケツやスプレーボトルといったいろいろな大きさの円の直径と円周を測りました。
 子供たちはどこをどうやって測ったらよいか友達同士で確認しながら活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 5年生 外国語科 頻度を表す言葉

 always,usually,sometimes、、、のように頻度を表す言葉を学習しています。
円グラフで見ると、どのくらいか分かりやすいですね。ミッシングゲームをしながら慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水) 5年生 家庭科 エプロン作り

 6年生が手際よくミシンをかけている傍らで、5年生はぎこちない手つきでミシンを使っています。
 縫い代をアイロンがけをしている子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 5年生 図画工作科 版画

 世界遺産を版画で表します。
金閣寺、清水寺、等の日本にある世界遺産から、自由の女神、エッフェル塔、、、等世界の国々にあるものまで、一人一人お気に入りのものを選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火) 5・6年生 音楽 合奏

 「木星(ジュピター)」を全員で合奏しています。
何度も合わせて練習をしているので、だいぶきれいなハーモニーが聞こえるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) あかるく委員会  掃除用具確認

 あかるく委員会は、年度末に向けて各掃除箇所の掃除用具チェックを行いました。
壊れているものがあったら新しいものと交換したり、余分にある物を回収したりして掃除用具を整えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 5年生 理科 電流が生み出す力

 電磁石にはどのような性質があるのか、3年生で学習した磁石と比べながら予想したことを実験で確かめました。
 予想したことを確かめるためには、どんな実験をすればよいかを考えることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 5年生 理科 電流のしくみを生かして

 電流のしくみを生かして、クレーンゲームを作っています。
なかなかうまくいかず苦労していますが、完成間近です。早くクリップを掴んでみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 5年生 外国語科 日本の文化を外国の人に紹介しよう

 Welcome to Japan!のチャンツを音声なしでもバッチリ歌えるようになりました。
単元の終わりでは、ALTのお母さんの学校の子供たちに、日本文化を紹介することを予定しています。直接、リモートで紹介できたらよいのですが、時差があるのでそれは不可能、、、。ビデオに撮って伝える予定です。
 もちろん、外国の子供たちからも紹介映像が届く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(水) 5年生 家庭科 ミシンを使って糸で縫おう

 エプロン作りに向けて、今日はミシンを使って糸で縫う練習です。
その前に、糸を巻くところから、、、。意外に手間取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549