最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:32
総数:304519

12月14日(火) 5・6年生 サイエンスカーがやって来た! その4

 火口からぶくぶくと泡が出始め、やがて、溶岩が、、、。ねばねばとさらさらでは、流れ方が全く異なります。
 よく観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 5・6年生 サイエンスカーがやって来た! その3

 いよいよ噴火タイムです。
 子供たちはそれぞれ二手に分かれて、さらさら火山とねばねば火山を作り溶岩の流れていく様子の違いを観察しました。
 バーチャル火山の火口から溶岩が出てきたときには、子供たちから驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 5・6年生 サイエンスカーがやって来た! その2

 容器に重曹を入れて溶岩をつくります。何回も混ぜなければなりません。赤か黒のインクを入れるのですが、全員一致で赤の溶岩に、、、。

 続いて、紙粘土を容器の上からかぶせて、火口を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 5年生 外国語科 What would you like?

 今日は、外国語活動支援講師とALTが来校される日です。
ジェスチャーを付けながら、ノリノリでチャンツを歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 5年生 算数科 面積の求め方を考えよう

 三角形の面積の求め方を考えました。
子供たちは既習の面積の公式が使える平行四辺形や長方形に形を変えて考えれば面積を求められることに気付き、はりきって自分の考えをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 5年生 情報モラル講座

 富山市教育センターから講師の先生をお招きして、「情報モラル講座」を行いました。
情報モラルとは何か、光と影、、、等について大変分かりやすくお話いただきました。

 子供たちは、「わあ〜」「こわい〜」「へえ〜」、、、と終始リアクションをしながら、あっという間の45分間を過ごしました。

 講師の先生が感想をchromebookで送ってくださいと言われると、「メールで大丈夫ですか?」と慎重すぎるくらいになっていました。

 「判断力」と「強い心」で、被害に巻き込まれないようにして、便利なものを「スマート」に使っていきましょう。

 保護者の皆様、お子様からまた今日の話を聞き、家族で情報モラルについて話していただけると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木) 5年生 外国語科 アクセント

 これまでの復習を兼ねて、場所を尋ね合ったり、道案内をしたりしています。

 デジタル教科書から流れてくるネイティブの発音を聴き、単語のアクセントの位置を学んでいます。
 強く発音する部分をしっかり聞き分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 「続ける」姿

 昨日までの天候とは打って変わり、今日は晴れのよい天気です。
太陽は元気をくれますね。

 雨の日も、風の日も朝のボランティア清掃をしている高学年の姿、、、素敵です。
ずっと「続けて」います。
画像1 画像1

12月7日(火) 5年生 外国語科 What would you like?

 レストランでの対話は、もうスラスラです。
注文するメニューを変えてチャレンジしています。
画像1 画像1

12月2日(木) 5・6年生 校外学習 イタイイタイ病資料館見学中

 資料館の方が、イタイイタイ病に関わる、いろいろなお話を丁寧に説明してくださいました。みんなメモを熱心に取りながら、真剣に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549