最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:97
総数:304390

11月9日(火) 5年制 算数科 単位量当たりの大きさを考えよう

 単位量当たりの大きさを求める問題に取り組んでいます。
とても難しい学習ですが、子供たちは、問題を解きながら
「kくんの説明の意味が分かってきた!」
「難しいからこそ楽しい!」などと、前向きな言葉を呟いています。
線分図もノートに分かりやすくかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(土)  ナイスな時間の使い方

 秋晴れのよい天候の週末です。
毎週恒例の、5・6年生週末課題の日記です。
家族との時間を有意義に過ごしていますね。パン、工作、、、等「ものづくり」に励んでいた子供が多いようです。

 屋外で思いっきり体を動かすのもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 3・4・5・6年生 合唱練習

 12月の全校集会に向けて、合唱練習を始めました。
子供たちは初めての練習の前にどんな合唱にしたいのかを話し合いました。

 ある子供は家族にも聞いてもらうのが嬉しいのか、笑顔で楽しい歌声を聞く人に届けたいと意気込みを語っていました。

 伝えたいという思いをもつ素敵な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 5年生 書写 「飛行」

 以前に書いたものと今日書いたものを見比べて、成長を実感しています。
どちらにしようか迷っています。
大満足してピースサインしている子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(木) 朝のボランティア活動を「続ける」

 5・6年生は、4月以来毎朝ボランティア活動を行っています。
玄関、階段、廊下の掃き掃除から、洗面所の掃除まで登校後すぐに取りかかっています。

 おかげで、きれいな校舎で気持ちよく学習をすることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(火) 5年生 理科 ものの溶け方

 今日から「ものの溶け方」の学習に入りました。
まず初めに、食塩が水に溶ける様子(シュリーレン現象)を観察しました。
食塩が水に溶け出すときのゆらゆらと水が揺らぐ様子をみんな興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月) 5・6年生 図画工作科 思いを込めながら

 6年生は、12年後の自分を思い描きながら着色中です。完成した子供は、校舎内外の好きな場所へ出かけて、デッサン中です。

 5年生は、自分の好きな絵をホワイトボードにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 5・6年生 視力DDの世界を体験しよう

 子供たちは養護教諭から、もし視力が悪くなってしまったらどんな風に見えるかを体験させてもらいました。
 遠くが見えにくくなる眼鏡をかけると、みんな一生懸命目を懲らして黒板の字を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 5年生 算数科 平均を求めよう

 10歩を歩いた距離を3回測り、1歩あたりの長さの平均を求める学習をしています。
ペアになって廊下で10歩歩いて測定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(金) 5年生 家庭科 調理実習 その3

 完成!
担任の先生と校長先生の分もつくって、持って行きました。
6年生には、塩むすびをつくってお裾分けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549