最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:123
総数:304942

7月15日(木) 5年生 理科 魚のたんじょう

 今日は2回目のメダカのたまごの観察です。
2日前よりからだも大きくなり、色がついてきています。

 殻を破ってメダカの子供が出てくるのを今か今かと待っています。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 5年生 理科 メダカの成長

 メダカから採取した卵が日々成長しています。
今日は、かいぼう顕微鏡で観察しました。
もう目もはっきり見えます。中には、メダカの形をしている卵もありました。

 明日には生まれそうです。卵から出てくる瞬間を見ることができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木) 5年生 社会科 米づくり

 農家の人々は米づくりをどのように進めているのかについて読み取り、気付いたことを発表しています。
 
 苦労してつくった米を残さず、美味しく食べることが自分たちのできることであることに気付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水) 5年生 宿泊学習新聞完成!

 宿泊学習新聞が完成しました!
どの新聞にも登山がたのしかったこと、野外炊飯のカレーが美味しかったこと等がもれなく書いてあります。

 思い起こせば、ちょうどあれから一週間経ったのですね。時の経つのは早いものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火) 5年生 国語科 調べたことを正確に報告しよう

 自分の身の回りにあるみんなが過ごしやすくなる工夫について、調べたことを報告する学習です。

 まずは自分の身の回りにはどんな工夫があるのか、それは誰のための工夫なのかについて調べています。

 非常口の看板や避難場所を指示する看板の日本語の下に外国語で書かれているのは、誰のためのどんな工夫なのかを友達に見せて説明するための写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)  5年生 理科 魚のたんじょう

 メダカの卵の成長の様子をかいぼう顕微鏡で観察しました。
子供たちは1週間前に採取した卵と3日前に採取した卵では、全く卵の中の様子が違うことにびっくりしていました。

 一週間前に採取した卵の中を観察すると、メダカの赤ちゃんの心臓が動く様子を見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火) 5年生 国語科 みんながすごしやすい町へ

 みんなが過ごしやすくするための、町の工夫について調べています。
 手話や、優先席等、自分が興味をもった課題を追究しています。

「最近、優先駐車場に勝手に車を止めている人がいて、呼び出しの放送がかかっているのを聞いた」と話す子供もいました。
 みんなでルールを守り、誰もが暮らしやすい町にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)  5年生 社会科 くらしを支える食料生産

 日本の主な農産物の生産額の変化を表したグラフを見て気付いたことを、一人一人ノートに書いています。

 その後、気付いたことを基に話し合いをしました。
特に日本の米の生産額が減っていることに疑問をもった子供たちは、その理由についてそれぞれ自分の意見を出し合い、友達の考えを聞いてあらゆる方向から納得できる答えを見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(月) 5年生 メダカの卵は?

 登校後、すぐにメダカの水そうに直行!
お腹に卵をつけたメダカを網ですくって、卵を採取し、プリンカップに移動させています。
 よく見ないと小さくて見えません。

 そっと取らなければ卵をつぶしてしまってはいけません。

 メダカが藻に卵をなかなかうまく付けれないので手伝ってあげています。

 卵がかえって可愛い赤ちゃんメダカが誕生するとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金) 5年生 算数科 合同な図形

 合同な三角形を書くときに必要な条件について、前回話し合ったことを基に自分たちの考え方と教科書の例とを照らし合わせて確認しました。

 図形を描くときのポイントを説明した後は、適用問題にチャレンジしました。

 5年生になるとノートのどのあたりから図形を描き始めればよいか、問題を読んで理解してから描く必要があります。これが意外と難しいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549