最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:76
総数:303094

3月11日(金) 5年生 算数科 図を使って考えよう

 今日は図を使って問題の場面をを考えることのよさについて学習しました。
 子供たちは問題の場面をそれぞれの考えに基づいて図で表わし、友達と自分の図を見比べて話し合いました。それによって自分の考えをより深めることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 5年生 外国語科 Who is your hero?

 今日はユニット8最後の学習でした。
 子供たちは、ユニットの最後には英語の歌やチャンツ、そこで出てくる会話文が目に見えて上達しています。
 外国語の授業ではいつも楽しみながら学ぶ子供たちの姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 5年生 外国語科 マイヒーローを紹介しよう」

 自分にとってのヒーローを選び、そのわけを英語で紹介する学習をしました。

6年生の名前をあげ、「何でもできる」「かっこいい」などと、書いている子供がいました。あこがれの6年生ですね。きっと6年生はそれを聞くととても喜ぶことでしょう。

 これまでの学習を生かして、様々な文の表現や単語をスラスラ書く姿に成長を感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水) 3・4・5年生 算数科 図形 その3

 5年生は、三角柱や円柱の展開図を実際に自分でかいています。
学年が上がるにつれて、難しくなっていますね。前の学年で学んだことを思い出し、生かしながら学びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火) 5年生 外国語科 My hero

 always, usually,sometimes, never をチャンツで慣れ親しんだ後、自分の場合に当てはめて言ってみました。

 do my homework は、全員always!素晴らしい!
 clean the room は、sometimes が多いようです。
画像1 画像1

3月7日(月) 5年生 図画工作科 世界遺産を彫る

 世界遺産の繊細な線を集中して彫っています。
彫って彫って彫り続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月) 5年生 算数科 円柱と四角柱を探せ!

 「円柱と四角柱」を探すというミッションを基に、図工室にある空き箱ボックスへ直行した子供たち。図工室には、図画工作科の授業で使うために教職員が随時、家庭から持ち寄った様々な空き箱があります。

 「これは円柱かな」
 「これは四角柱かな」、、、と学んだことを思い出しながら探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木) 冬の俳句

 紹介が遅くなりましたが、アドバイスし合って完成した冬の句です。
春からずっと続けてきて冬の句で、完結です。
短歌で1年間を振り返ってみるのも素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) 5年生 理科 ふりこのきまり

 5年生最後の理科の学習は、ふりこの学習です。
ふりこの一往復する時間が、何によって変わるかを調べる実験をします。
 今日はふりこの長さを変えてふりこの一往復する時間をグループに分かれて調べました。慎重にふりこの長さを測って、グループ全員で協力してふりこの往復する時間を計りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) 5年生 外国語科 My Hero

 まず、I'm good at ○○ing.の表現を使って、得意なことを表現することに慣れ親しみました。体全体で表現しています。

 次に、ALTのHeroをクイズ形式で当てる活動をしています。キャラクターや家族等からたくさん出題してくださいました。

 なんと!ALTのお母さんが勤務しているアメリカの学校の子供たちからビデオが届きました。自己紹介し、好きなこと、アメリカの行事を紹介してくれました。
 本場の英語は同じ10歳でもとても速くて聞き取れないのでは?と心配しましたが、子供たちは聞き取った単語を手がかりに、おおよその内容を理解していましてた。

 本物の相手が明確になり、子供たちの伝えたい思い、意欲はさらにアップ!今度は、自分たちがアメリカのあの子供たちに自己紹介するのだとワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549