最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:123
総数:304932

5月21日(金) 5年生理科 植物の発芽と成長

 昨日実験をスタートさせたばかりのインゲンマメの種子ですが、今日観察に行くともう種子の表皮が破れて白いものが見えてきています。
 
 週明けには発芽するのでは?と子供たちはワクワクしながら種子をクロームブックのカメラ機能を使って撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金) 5年生 家庭科 調理実習に向けて

 6月に行う調理実習に向けて、ワクワクしながら準備を進めています。
前回は、お茶を入れるだけで緊張し、ワクワクしていました。
調理実習はもっと楽しみですね。ワクワク!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) 5年生理科 植物の発芽と成長

 植物の種子が発芽するためには何が必要なのかを調べるための実験をスタートさせました。
 これから毎日Chromebookを使って写真に撮りながら観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木) 5年生 国語科 きいてきいてきいてみよう

 3人一組になって、聞き手、話し手、記録者と役割分担しながらインタビューをし合いました。
 今日はそれを「報告」する方法について学んでいます。

 報告する際には、「〜だそうです」という表現を使うことに気付いています。
画像1 画像1

5月18日(火) 5年生 外国語科 「イベントの日付を英語で言おう」

 先週から英語の日付の言い方を学んでいます。

 今日はエミリー先生とお正月やハロウィンなどのイベントの日を英語で尋ねたり答えたりする会話を楽しみました。

 英語が大好きな子供たちです。ノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 5年生 国語科 きいてきいてきいてみよう

 3人1組で、話し手、聞き手、記録役を分担してインタビューしています。
なかなか話が広がっていきません。

 日頃、テレビで見ているインタビューアーの方々が上手か分かりますね。
自分のことを話したり、あいづちを上手に打ったりしながらインタビューしている子供もいました。なるほど!

 「何か習い事はしていますか」  「水泳を習っています」」
 「ぼくも水泳を習っているんですが、今どんな練習をしていますか」
 「手を使わずにけりだけで背泳ぎをする練習をしています」、、、と話がはずんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火) 5年生 理科 種の発芽には何が必要だろうか

 発芽キットが届きました。
箱から実験材料を出すだけで、ワクワクして盛り上がっています。

 とうもろこし、稲等の種が入っています。プラスチックカップに脱脂綿を敷いて、条件を変えて実験開始!

 今日はワークシートに予想を記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 5・6年生 日記 ナイスな過ごし方

 土日、家族と工夫した過ごし方をしている子供たちの様子が日記から伝わってきます。
温かい家族団らんの様子に癒やされます。

 保護者の皆様のご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 5年生 図画工作科 1枚の絵の続きは?

 絵の続きを想像して描いた作品が完成しました。
これもタイトルが個性的です。なるほど!そんなふうに広がっていくのですね。
画像1 画像1

5月17日(月) 5年生国語科 「きいてきいてきいてみよう」

 朝日っ子はすでに友達の好きな色や食べ物を知っている人が多いです。
 
 この学習では友達について知りたい話題をしぼって、ひとつの話題から深く友達のことを掘り下げるような質問を考えてインタビューします。

 互いのことをたくさん知っているからこそ、深めることができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549