最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:82
総数:304968

9月1日(水) 5年生 算数科 図形の角

 昨日に引き続き三角形を使った四角形の角の大きさの和を求める方法を発表し合っています。
 子供たちはは少しでもわからない友達がいると、友達が納得いくまで方法を変えながら粘り強く説明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(火) 5年生 算数科 図形の角

 前日に学習した三角形の角の大きさの和が180度という定義を使って、今日は四角形の角の大きさの和の求め方を考えました。一つの求め方だけでなく、他の求め方でもできないかと、いろいろな方法を考えるなど、子供たちは幾通りもある求め方に意欲的にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) 5年生 外国語科 He can bake bread well.

 音楽を聴きながら、どんな英単語が聞こえたかを発表したり、Yes,I can. を使って、ジャンプする、ダンスする、ピアノを弾くなど、自分ができることには、立って英語で答えたりする活動に取り組んでいます。
 どの活動も「楽しそう!」と前向きに取り組むことができる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月) 5年生 算数科 図形の角

 二等辺三角形や正三角形の3つの角の大きさを調べて、3つの角の大きさの和が180度になることが分かりました。
 さらに子供たちはどんな三角形でもこの定義が成り立つのかを確かめました。
「これは180度になりそうもないぞ」という三角形を描いてみようと、子供たちは頭をひねって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日(月)  5年生 理科 魚のたんじょう

 今朝正面玄関のメダカが卵を生んでいました。

 5、6個の卵を採取したので、卵からメダカを観察したい!自分で孵化させて育ててみたい!と思う人は学校に取りに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日(月) 5年生 理科 魚のたんじょう

 夏休みに入る2日前に生まれた赤ちゃんメダカが今日も元気に泳いでいます。

 4連休が開けて、体も少し大きくなりました。

5年生のみなさん、学校へ来たら見てくださいね。
画像1 画像1

7月20日(火) 5年生 国語科 みんなが過ごしやすい町へ

 みんなが過ごしやすい町になるような私たちの身の回りにある工夫を探し、見つけ出した工夫を詳しく調べています。

 調べた後は、友達に伝わるようにわかりやすい報告文にして発表します。

 子供たちはchromebookを使ったり、図書室の資料を読んだりと真剣に自分の選んだ題材について調べ学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 5年生 社会科 農業を支える人々

 子供たちの身の回りには、農業に携わっておられる方がとても多いので、朝日地区を例に取り上げながら、実際の場所を見なながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月)  5年生 理科 魚のたんじょう

 今朝今年度初めて採取したメダカの卵が孵化して、赤ちゃんが泳いでいました。

 夏休み前にメダカの赤ちゃんを見ることが出来てよかったですね。

 子供たちは初めて見るメダカの赤ちゃんに朝から大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月) 5年生 家庭科 フェルトで小物づくり

 完成して、提出したフェルトの小物入れが戻ってきました。
おや?ミニバッグの中に何か入ってるぞ!

 担当の先生から一人一人にメッセージカードが入っていました。
子供たちは大喜び!

 細かいところまで上手に縫ってありますね、、、などの評価のコメントに大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549