最新更新日:2024/06/26
本日:count up81
昨日:123
総数:304967

6月17日(木) 5年生 家庭科 なみぬいに挑戦!

 針に糸を通し、玉留めをして、、、今日はこの後がメインです。
なみ縫いに初挑戦しています。

 マイクラブ活動や家で手芸をしている女の子は、得意のようでスイスイ縫い始めています。その傍らで悪銭苦闘している男の子たち、、、。ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火) 5年生 理科 植物の発芽と成長

 植物の発芽と成長の実験が終わり、先週、畑に実験で使った苗を植えました。

 先週末の暑さでだめになった苗は今日植え替え、追加の肥料や水をやりました。
大きく育つように毎日世話を頑張ろうとみんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火) 5年生 外国語科 What do you have on Monday?

教科の名前、文房具、そして何曜日に何の教科があるのかという表現を学習しています。
今日は、外国語支援講師の先生やALTのエミリー先生が来校され、いつも以上にノリノリで学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月) 5年生 社会科 沖縄の文化

 沖縄の文化を学習しています。
教科書の写真を見て、「あっ、なんだか赤い色のものが多い」という気付きがありました。

 2016年「ウチナーンチュウ集会」が5年に一度行われている記述から、
「本当は、今年が集会ある年なのに、コロナだからできないのかね」とつぶやく子供がいました。

 確かに、、、。実際に沖縄に行って、青い海、空、文化に触れることができるとよいですね。その日が来ることを願いながら。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月) 5・6年生 ナイスな週末

 毎週、土日の課題の1つに「日記」があります。
家族で様々なことにチャレンジした様子が伝わってきます。

 家庭科で作ったサラダを家庭でも作ってお隣の方にプレゼントした子供
 ウォークラリーで行った「朝日滝」に家族でサイクリングしながら行った子供
 ホタルを見て自然の美しさに触れた子供、、、ナイスな過ごし方をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 5年生 書写 友達

 今日は、「友達」という字を書いています。
とめ、はらいに加えて、左右のバランスも難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 5年生 外国語科 学びたい教科やなりたい職業は?

 単元のゴールでは、なりたい職業についてスピーチをします。
今日は、映像の対話を聴きとっています。聞き取った単語から類推して、全て聞き取ることができました。

 「cookingって聞こえたから家庭かじゃない?」
 「スポーツって聞こえたから、あっ!分かった!運動会のことだ!」と。

 英語の得意な友達の後に続いて、繰り返しました。
 言葉を学ぶことが大好きな5年生。ノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 5年生 国語科 古文を暗唱しよう

 平家物語、奥の細道、竹取物語等の古文の暗唱にチャレンジしています。
昨年から暗唱チャレンジをしているため、暗唱については抵抗感がありません。むしろ、ワクワクしながら取り組んでいます。

 平家物語がリズミカルで人気です。もう覚えてしまったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 5年生 国語科 要旨を捉えよう

 よりよい授業を目指し、先生方の研修として5年生の国語科の授業を行いました。
先生方が周りにたくさんおられても、いつもどおり、元気いっぱいに授業を受けていました。
 
 自分の考えをしっかりともち、その理由をこれまで学習したことを基に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 5年生外国語科 When is your birthday?

 今日はローマ字と英語の表記のちがいについて考えたり、外国人から見た日本の素敵な文化について英語で聞き取ったりする学習をしました。

 子供たちは、動画で外国人が英語で話しているその単語やセンテンスから内容を一生懸命聞き取ろうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549