最新更新日:2024/06/26
本日:count up80
昨日:123
総数:304966

6月8日(火) 5年生 外国語科 自己紹介を聞き取ろう

 映像を見たり、聴いたりしながら、自己紹介の内容を聞き取っています。
聞こえた音から想像しながら、聞き取ることができました。

 楓のことを「メープル」と知ると、
「メープルシロップって楓の汁なんだね〜」
「蜂蜜と違うんだね〜」、、、と生活と結び付けています。

 新しく学ぶことを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 5年生 理科 植物の発芽と成長

 インゲンマメの種子が発芽したので、今度は今後大きく成長させるには何が必要かを調べる実験をしています。

 理科の時間だけではなく、朝の時間もわくわくしながら成長を確かめに行っています。
 
 先週肥料をあげたインゲンマメはもう大きく成長していて、隣同士のインゲンマメはつるが伸びすぎて絡まるほどになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 5年生 国語科 平家物語

 古文の響きを感じとりながら、暗唱に挑戦します。
幸い昨年度から、暗唱チャレンジに取り組んでいるため「あっ、知ってる!」「去年覚えた〜!」とすんなりと学習に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金) 5年生 家庭科 初めての調理実習 その3

 完成!途中、ハプニングもありましたが、美味しいサラダが出来上がりました!
担任の先生と校長先生にも持って行きました。

 校長先生から素敵なお礼のカードをいただき、大喜び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 5年生 家庭科 初めての調理実習 その2

 ジャガイモの皮を剥いたり、にんじんを切ったり、、、。今日は本物の包丁やピーラーを使うので、慎重にしています。ドキドキワクワク90分クッキングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 5年生 家庭科 初めての調理実習 その1

 初めての調理実習。
「ワクワクして眠れなかった〜!」と言うほど、楽しみにしていた5年生の子供たち。

お湯を沸かしたり、卵やホウレンソウをゆでたりするのも大わらわ。

 おいしいサラダが出来上がるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 5年生 外国語科 誕生日と月の行事を伝えよう

 My birthday is 〜. ○○(行事)is in 〜. という表現に慣れ親しみました。

先生方のデモンストレーションを聞き取り、「先生○月○日生まれなの?」と問い返しています。

 ペアでも伝え合いました。もうバッチリ!行事についても英語で言えるようになりました。

 保護者の方もたくさん参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 3・4年生 総合的な学習の時間 藁をひこう

 3・4年生がお世話になっている地域のスイカ名人さんが、早朝にスイカのビニールハウスを外してくださり、午後からトラクターで来校。

 スイカ畑の周りを耕してくださり、いよいよ藁を敷くことになりました。

 3・4年生は、名人さんに教えていただきながら、藁を敷きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 5年生 国語科 同じ音でも異なる意味の言葉

 「以外」と「意外」、「公園」と「公演」のように読むと同じ音でも意味が異なる言葉について学習しています。

 まずは、辞書を使って意味をそれぞれ調べています。
真剣に辞書をひいて意味を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 5年生 家庭科 調理実習に向けて

 調理実習でサラダづくりをします。
今日は、作り方や野菜の切り方を学習しています。

 先生が準備した粘土の野菜をおもちゃの包丁で一人ずつ切ってみました。

 調理実習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549