最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:34
総数:302999

6月30日(火) 5・6年生 体育科 水泳学習

 水泳の基本の姿勢を押さえながら、25mを泳ぎました。

 最後の10分は、水中でおにごっこをして子供たちは大満足の水泳学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 5年生 家庭科 フェルトで小物づくり

 学んだ様々な縫い方やボタンの付け方を生かして、小物づくりにチャレンジ中です。
四つ葉のクローバーや名前を付けたりするなど、自分らしさを出して工夫しています。
出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火) 5年生 外国語科 新しい先生

 エミリー先生からシェリー先生に代わって初めての授業です。
シェリー先生の出身国のことを写真等でいろいろ教えてもらいました。

 異文化理解に興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月) 5・6年生 図画工作科 くるくるクランク

 クランクの仕組みを使ったおもちゃももう仕上げの段階です。

 子供たちそれぞれのアイディアを生かした面白い作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) 5年生 算数科 合同な形

 対角線をはさんだ2つの図形が合同であるものとそうでないものを分けて、ノートに貼っています。

 実際に紙で形を切り取り、対角線で折り曲げてみると分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) 5・6年生 日記

 週末に様々な活動に取り組んでいる5・6年生。
海洋ゴミを拾う活動に参加した子供もいます。テレビの取材にも答えていました。

 図書館で借りた本を基に、実際においしいカップケーキをつくった子供もいます。

 体験することで知識を確かなものにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月) 5年生 社会科 米づくり

 資料を見ながら、
「北海道の方が新潟よりも広いのに、米の生産量が新潟の方が多いのはなぜか」という疑問が出ました。
それについて、みんなで考えています。

「資料を見ると、北海道は米だけじゃなくて、牧畜とかいろいろ他のこともしてるからじゃないかな」
と、以前に学習したチラシから産地を日本地図に貼っていくことを思い出したりしながら、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 5年生 算数科 合同の図形

 図形の合同を学習しています。
辺や角の言い方にもルールがあることを学びました。
「重なるところから言うんだね」と確認し合っています。

 プール疲れもなく、学習に集中しています。さすが高学年!
画像1 画像1

6月24日(木) 高学年からの呼びかけ

 昼のオンライン放送で、高学年から全校に向けて呼びかけがありました。
休み時間のボールの使い方についての注意です。
安全のために、気付いたことを全校に向けて発信できるのは、さすが高学年ですね。

 ルールとマナーを守って、正しく楽しみましょう。
画像1 画像1

6月24日(木) 5年生 図画工作科 クルクルクランク

 クランクの動きを生かした作品が、徐々に完成に近付いていっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549