最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:34
総数:302999

10月29日(金) 5・6年生 視力DDの世界を体験しよう

 子供たちは養護教諭から、もし視力が悪くなってしまったらどんな風に見えるかを体験させてもらいました。
 遠くが見えにくくなる眼鏡をかけると、みんな一生懸命目を懲らして黒板の字を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 5年生 算数科 平均を求めよう

 10歩を歩いた距離を3回測り、1歩あたりの長さの平均を求める学習をしています。
ペアになって廊下で10歩歩いて測定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(金) 5年生 家庭科 調理実習 その3

 完成!
担任の先生と校長先生の分もつくって、持って行きました。
6年生には、塩むすびをつくってお裾分けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 5年生 家庭科 調理実習 その2

 ごはんが美味しく炊けた頃から、味噌汁づくりスタート!
だしをとって、具材を切って、、、。美味しい匂いが1階廊下に漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 5年生 家庭科 調理実習 その1

 ごはんと味噌汁をつくる調理実習です。
朝から米をといで準備しました。

 まずは、ごはんを炊きます。
 「はじめチョロチョロ なかパッパ 赤子泣いても 蓋取るな」と先生から教えてもらい、鍋の前でたけるのを見守る子供たち。

 男子は、見守り隊を担当したとのこと、、、。火加減と時間が大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水) 5年生 家庭科 調理実習の計画を立てよう

 班ごとに、調理実習の計画を立てています。
美味しいごはんと味噌汁をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火) 5年生 算数科 ならした大きさを考えよう

 今平均を求めるときに、0を含めて計算するかどうかについて学習しました。
計算の仕方は簡単だけど、式の意味について説明するのが子供たちにとって難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火) 5年生 外国語科 新しいALTの先生を道案内

 今日から新しいALTの先生との授業です。
道案内の表現に慣れ親しみ、ゴールは新しいALTの先生を自分たちでつくった朝日地区の地図で案内することです。

 ノリノリでチャンツからスタート!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金) 5年生 書写 飛行

 「飛」という漢字は、画数も多いので難しいようです。心を整えて、一生懸命に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 4・5・6年生 さつまいも掘り その1

 地域の方の畑で、さつまいもを掘らせていただいています。
みんな、次々と出てくる芋に大喜び!
「これは焼き芋にちょうどいいかな?」
「これを家に持ち帰りたいな!」などと、楽しそうに話しています。

 子供たちのために、たくさんの芋を掘らせてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549