最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:29
総数:303983

11月4日(金)5年生 書写の学習

 今日は「読む」という字を練習しました。「この線が太くならないように、筆を立てて書きたい。」「こっちの線よりこっちの線の方が短く書くことを意識する」と書く前に目標を話し合ってから取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)5年生 社会の学習

 海鮮食品が漁港から食卓に送られるまで、どのような工夫があるのかを学びました。魚を生きたまま運ぶ、眠らせて運ぶ、新鮮に運ぶにはどのような方法が用いられているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火) 5年生 校外学習

 5年生は、12人全員そろって校外学習に参加することができました。
 まず、環水公園水上ラインで「水のエレベーター」を体験しました。富岩運河の歴史や閘門の仕組みの工夫について詳しく教えていただきました。
 水墨美術館では、水墨山水画のイロハや鑑賞の仕方、企画展「山元春挙」の水墨画のすばらしさについて学びました。
 午後は、イタイイタイ病資料館へ行き、病気の原因や歴史、その後の裁判について分かりやすく教えていただきました。子供たちは、昔の人の苦労や努力を知り、富山の良さを再発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)5年生 わくわくな校外学習

 いよいよ明日は校外学習です。しおりを読んで、日程の確認をしました。学びのある校外学習になるよう、事前の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金)5年生 書写の学習

 習字で「友達」という字を練習しました。お手本をなぞり、字の大きさやバランスを確かめました。「達」という字が特に難しく、何回も練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習発表会「朝日米作り歴史探偵」

 5年生は今日の発表に向けて、12人で毎日、練習の前後にミーティングを繰り返し、演技に磨きをかけてきました。残念ながら全員参加はかないませんでしたが、学級目標の「チャレンジ!コラボレーション!(協力)・ネバーギブアップ!(あきらめない)」を発揮して、12人で積み重ねてきたものを10人で見事にカバーし合い、アイコンタクトしながら発表しました。来年は、いよいよ小学校最後です。「12人の演劇」に乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)5年生 校内発表を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の校内発表会を終えて、録画した自分たちの発表の動画を見ています。よりよい発表になるように振り返りを行い、本番当日までさらに練習をがんばります。

10月14日(金)5年生 学習発表会に向けて

 今日は体育館で通し練習です。練習の前に今日の目標を言い合って、さっそく練習のスタートです。新しく衣装も着て、やる気十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)5年生 算数の学習

 公約数について学習しています。ノートに数字を書き連ねて、ていねいに確認をして公約数を探します。公倍数と公約数の違いはばっちりかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)5年生 外国語の学習

 ねこのカードを使って、かるたゲームをしました。ALTが「on the desk」と読むのを聞いて、ねこが机の上にいる絵のカードを探します。隣の人とペアになって、どちらが多くカードをとれるか勝負です。楽しく英語のリスニングに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549