最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:29
総数:303985

11月29日(火)5年 体育の学習

 マット運動に取り組んでいます。引き続き、首倒立、壁倒立に挑戦しています。できる人が徐々に増えてきました。友達同士足を支え合っている姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)5年生 算数の学習

 うさぎ小屋のこみぐあいを例に、比べ方を考える学習をしました。1平方メートルあたりのうさぎの数を計算すると
「Aの小屋は、1平方メートルあたり、うさぎ1.5匹。」
「うさぎが1.5匹ってどういうこと!?1匹と半分?」
「違うやり方にしようよ」と、次は1匹あたりの面積を考えることにしました。
いろいろな方法を試しながら、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)5・6年生 学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は後期学力調査を行いました。今日は国語、理科でした。日頃の学習の成果を発揮できるよう、集中して取り組みました。

11月22日(火)5年生 体育の学習

 マット運動に取り組んでいます。首や手首のストレッチや、「ゆりかご」で転がる練習など、準備運動をしっかりして、それぞれ取り組みたい技に挑戦しました。5年生は、多くの子が倒立前転に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)5年生 算数の学習

 分数の計算に取り組んでいます。帯分数をそのまま通分するか、帯分数を仮分数になおしてから計算するか、二通りの方法で計算しました。小数と分数が混ざった計算問題にも挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)5・6年生 看護師さんのお仕事

 富山市の看護師の方から、看護の仕事について、話を聞きました。看護に関わる仕事や、看護師になるためにどのような学校に行くか等について聞きました。
 その後、自分の脈拍を測ってみたり、聴診器を使って隣の人の心拍の音を聞いてみたりする体験をしました。中には、医療関係の仕事に興味があり、熱心にメモをとっている子もいました。看護の仕事について身近に感じることができる、よい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)5年生 国語の学習

 資料を用いた文章の効果について考える学習をしました。資料があることによって、とある段落の説明がより理解しやすくなっています。どこの段落のことでしょうか。文章をよく読んで、一生懸命考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)5年生 体育の学習

 今日はマット運動に取り組みました。多くの子が、壁倒立や倒立前転に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)5年生 社会の学習

 水産加工について学習をしています。かまぼこやちくわ等をつくる際に、SDG’sの観点から、どのように工夫されているのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)5年生 書写の学習

 今日は「読む」という字を練習しました。「この線が太くならないように、筆を立てて書きたい。」「こっちの線よりこっちの線の方が短く書くことを意識する」と書く前に目標を話し合ってから取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549