最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:85
総数:305065

11月15日(水) 5年生 算数科の学習

 平均の学習をしています。
「平均を○とみると、全体の数は…」という場面について、式を立てて考えられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火) 5年生 家庭科の学習

 調理実習を終えてから、自分の家で作った味噌汁について、まとめたものを見合いました。「うちは昆布のだしでした」「じゃがいもから煮て、実を入れる順番に気をつけました」などと、伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)5年生学習参観(道徳科)

画像1 画像1
 道徳科「心の管理人について」のお話で学習しました。「自由とは何か」という難しいテーマについて、一生懸命に考えを出し合う姿が、さすが高学年です。

11月9日(木) 5年生 調理実習

 ご飯を炊くこと、だしをとってみそ汁を作ることに挑戦しました。ご飯を炊くときは、火加減や時間に気をつけました。みそ汁は、煮干しの頭をとって、だしをとり、火が通りにくい大根、さつまいも、油揚げ、ねぎの順に実を入れていきました。
 たくさんのポイントを確認しながら、美味しいご飯とみそ汁が完成しました。今度は、お家での挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 5・6年生 後期学力調査

 高学年は、国語と理科の問題に挑戦しました。20分間ずつ、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)5年生 国語科・理科の学習

 国語科の学習では、説明文を段落ごとに分け、それぞれの段落で書かれていることをグループごとにまとめています。「大事なことは、最後の方に書かれているんじゃないかな」と、話しながら活動しました。
 理科の学習では、食塩が水に溶ける様子を観察しました。食塩のゆくえを聞くと、「下の方にいった」「消えてなくなった」「全体に広がった」と予想しました。今後は、自分の予想を確かめるための実験方法を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火) 外国語の学習

 これからお世話になる先生は、ウズベキスタンの出身です。国の場所はどこかな?とクイズから楽しい学習が始まりました。
画像1 画像1

10月30日(月)5・6年生 体育の学習

 マラソン大会に向けて、グラウンドでトラック走をしました。タイマーを活用して、何分ペースで走れているかを確認しながら、それぞれの体調に合わせて、自分のペースを見付けて、走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 5年生 図工の学習

 アートカードを使いながら、鑑賞の学習をしています。カードに描かれた作品から感じ取ったよさや美しさを、自分の言葉で表現しました。
「怖さがあふれる色合いだなあ。」「ギシャーという音が聞こえてきそう。」等、作品をじっくりと見ながら思いを広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水) 5年生 マット運動

 膝を伸ばすこと、頭を入れて前転をすることなど、一人一人の課題を練習しています。回るたびに、「どう?できた?」「今のはよくなかった」などと振り返りながら、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 委員会引継ぎ式
3/6 卒業を祝う会
3/7 避難訓練
3/8 育友会新役員全体委員会
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549