最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:34
総数:302999

3月8日(金) 5年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 版にインクをのせて、刷りました。インクを練って、発色がよくなるようにと、丁寧に仕上げていきました。イメージどおりに刷り上げることができて、うれしそうでした。

3月4日(月)5年生 エプロン完成

 ミシンで作っていたエプロンが完成しました。紐を通して、試着する顔に笑みがこぼれました。
画像1 画像1

3月4日(月)5・6年生 学習のたしかめ

 もうすぐ3学期が終わります。5、6年生は集中して「学習のたしかめ」テストに取り組んでいました。日頃の学習の成果が発揮できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日(金) 4・5年生 なかよしウォークラリー集会パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「これは何でしょうクイズ」では、お題をもとに1年生から5年生までが10秒交代で絵を完成させていきます。最後にできあがった絵を見て、6年生が答えるというゲームです。絵を描き進めていく段階で笑いに包まれていました。3つめの最後の写真の答えは、分かるでしょうか?


 答えは、「校長先生」とのことです。見事、6年生が正解していました。

2月29日(木) 4・5年生 なかよしウォークラリー集会パート2

 ペットボトルボーリングコーナーでは、10点、30点、50点のペットボトルがあり、50点のペットボトルが倒れたときには、歓声が起きました。
 パズルクイズコーナーでは、先生方が6年生の思い出の場所でポーズをとった写真をパズルにしました。1年生から6年生まで夢中になって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日(木) 4・5年生 なかよしウォークラリー集会パート1

 6年生の卒業を祝う企画の一つとして、4・5年生でたてわり班をもとにした「ウォークラリー集会」を開きました。ストラックアウトコーナーでは、一人一人がボールを投げ、班で合計何枚当てられるかを競いました。空き缶積みコーナーでは、どれだけ高く積み上げられるか、班で盛り上がりしながら挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日(木)1・5年生 音楽の学習2

 1年生の次は5年生の発表の番です。5年生は器楽の演奏と、クラッピング(手拍子)の2曲を披露しました。
 5年生の演奏を聴いた1年生は、思わず一緒になって手拍子をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木)1・5年生 音楽の学習

 1年生と5年生とで、合奏の聴き合いをしました。まずは1年生です。体験入学会でも披露した「ラデツキー行進曲」を披露しました。
 「音に迫力があった」
 「強弱が表現できていてすごかった」
と、5年生に褒めてもらい、満足そうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火) 5年生 縄跳びの自主練習

 今日ののびのびタイムに体育館でなわとびをしている5年生の姿が見られました。よく見ると、昨日、なわとび教室で生山ヒジキ先生から教えていただいた「あや二重跳び(はやぶさ)」の練習をしていました。昨日の体育教室が子供たちの心に響いていることが、子供たちの自然な姿から感じ、嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(火)卒業掲示 〜4・5年生〜

 4・5年生が中心になって、卒業に向けて6年生の廊下に飾る掲示を作成してきました。 
 6年生が特別教室で授業をしている間に、こっそりと廊下に卒業を祝う飾りを掲示しました。ランドセルの掲示を開くと、全校児童から6年生一人一人へのメッセージが書かれています。
 教室に戻った6年生が嬉しそうに見ている姿、6年生がどんな反応をしてくれるかとひっそりと見守る4・5年生の姿、ともにほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 同窓会入会式(6年)
3/18 卒業式
3/20 春分の日
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549